• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

異なる環境に適応分化する2種間の遺伝子浸透とニッチ変化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770021
研究機関九州大学

研究代表者

三村 真紀子  九州大学, 大学院・理学研究院, 特任助教 (60451689)

キーワード種間交雑 / 二次接触 / 異所適応 / ニッチ進化 / 集団間分化 / キイチゴ属
研究概要

二次接触による遺伝的な交流がニッチ進化を促す機構を解明することを目的として、本年度は屋久島をそれぞれ南限および北限とするキイチゴ属Idaeobatus亜属モミジイチゴ(ヤクシマキイチゴ)およびリュウキュウイチゴのゲノムデータベースを構築した。屋久島において行われた植生調査によるニッチモデル(田川ら未発表)および遺伝解析(三島ら未発表)に基づき、モミジイチゴおよびリュウキュウイチゴの純集団から3個体ずつを採集し、自然光下・温度20度の温室で3ヶ月間栽培した。葉から得られたmRNAより、それぞれ3,479、3,781個のSpliced-variantを含む同一遺伝子由来と推定された配列をESTライブラリとして得た。遺伝子浸透を解析する際に考慮すべき集団構造を把握するために、種間で同一の機能推定がされた配列から設計された48遺伝子のプライマーから12機能遺伝子のコーディング領域のプライマーを用い、モミジイチゴ2集団(屋久島、福岡)、リュウキュウイチゴ2集団(屋久島、奄美大島)の計55個体からそれぞれ計>5kbpの配列を決定し、集団構造と集団間の分岐年代を推定した。リュウキュウイチゴとヤクシマキイチゴはおおよそ2%弱程度の分化を示し、生態的には明瞭な分化がみられる一方、系統的には非常に近縁な関係にあることが分かった。またリュウキュウイチゴの屋久島集団は奄美集団と比較的最近分化したことが示された一方、モミジイチゴの屋久島集団と福岡集団間にはリュウキュウイチゴにくらべて高い集団間分化がみられた。さらに交雑帯における開花期、落葉性、トゲの有無などの形質を測定するために、屋久島における2種の交雑帯(2林道)から計7集団70個体の株分けを採集し、DNAを回収するとともに、現在九州大学内人工気象装置内で栽培を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 異所適応したキイチゴ属2種の多様性解析2011

    • 著者名/発表者名
      三村真紀子・三島美佐子・矢原徹一
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2011-03-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi