• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

異なる環境に適応分化する 2 種間の遺伝子浸透とニッチ変化過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22770021
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関九州大学

研究代表者

三村 真紀子  九州大学, 大学院・理学研究院, 特任助教 (60451689)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード分布変遷 / 気候変動 / 浸透交雑
研究概要

異所的種分化によって異なる環境に適応した 2 種が、気候変動によってその分布を変化させるとき、分布域末端の集団は、環境の変化や他種との交雑など進化的なダイナミクスを経験すると考えられる。本研究では、
(1) 亜熱帯および温帯にそれぞれ生育する系統的に非常に近縁なキイチゴ 2 種の過去の分布変遷、
(2) 他種との接触による交雑の開始と適応的な浸透交雑について検証した。まず標本データと気象データに基づいた種の分布域予測、および西日本計 9 集団におけるコアレセンス解析から過去の気候変動に対する分布域変遷を検証した。その結果から、亜熱帯性キイチゴは最終氷期以後に分布を北上させ現在の南限である屋久島に到達した一方、温帯性キイチゴは、分布が隔離されながら、現分布域の南限である屋久島集団を最終氷期以前から保っていたことが推測された。さらに現在の分布が交わる屋久島では2種間の遺伝子流動が検出された。気候変動による分布域変遷が、近縁種の分布域の接触と交雑を促したと考えられる。さらに詳細に屋久島内の集団を解析したところ、標高帯に沿った連続的な交雑帯が形成され浸透交雑が起こっていることが分かった。交雑帯において、幾つかの遺伝子は中立的に予測されるよりも早いスピードで亜熱帯種から温帯種に浸透していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 野生ラズベリーの分布域ダイナミクスと適応的浸透交雑の検証2013

    • 著者名/発表者名
      三村真紀子
    • 学会等名
      新学術領域「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」領域会議 イブニングセミナー
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2013-03-11
  • [学会発表] Testing adaptive introgression in wild raspberry2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Mimura
    • 学会等名
      4th Joint Symposium GCOE Asian Conservation Ecology
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2013-02-09
  • [学会発表] Whathappens when the rear and leading edges of two species meet?2012

    • 著者名/発表者名
      Makiko Mimura, Misako Mishima, Martin Lascoux, Tetsukazu Yahara
    • 学会等名
      Joint Meeting of the 59^<th>Annual Meeting of ESJ and the 5^<th>EAFES International Congress
    • 発表場所
      Ostu, Japan
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] 異所適応したキイチゴ属 2 種の多様性解析2011

    • 著者名/発表者名
      三村真紀子、三島美佐子、矢原徹一
    • 学会等名
      第122回日本森林学会大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-25

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi