• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

藻食魚と藻類との種特異性と栽培共生:水域の「植物-植食者」種間ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770024
研究機関愛媛大学

研究代表者

畑 啓生  愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00510512)

キーワードサンゴ礁 / タンガニイカ湖 / なわばり性藻食魚 / 生態学 / 種特異的関係
研究概要

水域生態系の主要な一次生産者である藻類と、それを利用する主要な藻食者である藻食魚において、種のレベルで両者の種特異性や関係性を明らかにし、種間相互作用のネットワークを紐解き、その時空間的な変容を追跡することを目的として研究を行った。本年度は、前年度に現地調査したアフリカのタンガニイカ湖の藻食性シクリッド類について、持ち帰った藻園の藻類の培養を行い、またそれら藻類群落と、各種シクリッドの胃内容物サンプルについて16SrDNAについてメタゲノミクス解析を行い、塩基配列ベースでそれらの藻類組成を分析した。その結果、タンガニイカ湖のシクリッドのなわばり内ではシアノバクテリア類が主要な一次生産者であり、それらが多くシクリッドの胃内容にも含まれ、餌として寄与していることが明らかになった。また藻園藻類とシクリッド魚体について炭素、窒素安定同位体分析を行い、食物網解析を行った。結果、藻食者は今までの顎形態における知見通り、削り取り者と硫きとり者に分けられること、削り取り者と梳きとり者それぞれの中では、同一の炭素、窒素安定同位体比を持つ種はおらず、餌資源分割が成り立っていることが明らかになった。またこの餌資源分割は、なわばりを作る水深を種ごとに厳密に違えていることが重要であることが分かった。
一方、海域のスズメダイの調査では、高知県横浪半島にセダカスズメダイが多く見られるフィールドを見つけ、そこでスズメダイの行動観察、標本採取、さらになわばり内に成立する藻園からの藻類採集を行った。さらに台湾緑島にて、クロソラスズメダイを含む4種のクロソラスズメダイ属魚類の行動観察、標本採取、さらになわばり内に成立する藻園からの藻類採集を行った。これらの分析を今後行って行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タンガニイカ湖のシクリッドについても、海域のスズメダイについても、研究実施計画に基づき平行して調査、研究を進めることができ、おおむね計画を達成することができたため。

今後の研究の推進方策

本研究は来年度が最終年度になる。最終年度に向けて成果をまとめることを第一の目標とし、既に野外調査やメタゲノミクス解析で得た膨大なデータの解析を進めて行き、論文としてまとめていく。さらに海域の藻食性スズメダイについては、南西諸島で調査を続け、藻食魚とその食藻との関係性の地理的変異について明らかにしていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Inheritance patterns of morphological laterality in mouth opening of zebrafish, Danio rerio2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hata, Michio Hori
    • 雑誌名

      Laterality : Asymmetries of Body, Brain and Cognition

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1080/1357650X.2011.626563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚による農業:サンゴ礁におけるスズメダイとイトグサとの栽培共生2012

    • 著者名/発表者名
      畑啓生
    • 雑誌名

      種生物学研究

      巻: 35 ページ: 151-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Food habits of the farmer damselfish Stegastes nigricans inferred by stomach content, stable isotope, and fatty acid composition analyses2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hata, Yu Umezawa
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 26 ページ: 809-818

    • DOI

      10.1007/s11284-011-0840-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Jaw laterality and related handedness in the hunting behavior of a scale-eating characin, Exodon paradoxus2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hata, Masaki Yasugi, Michio Hori
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e29349

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0029349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inheritance patterns of lateral dimorphism examined by bree ding experiments with the Tanganyikan cichlid (Julidochromis transcriptus) and the Japanese Medaka (Oryzias latipes)2011

    • 著者名/発表者名
      Hata, H; Takahashi, R; Ashiwa, H; Awata, S; Takeyama, T; Kohda, M; Hori, M
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 29 ページ: 49-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 奄美大島のクロマグロ養殖場の人工基盤上に形成された種多様性の高いサンゴ群集2012

    • 著者名/発表者名
      畑啓生、平林勲、日比野紘大、向井良夫、深見裕伸
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 環境中から新たに分離したクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性2011

    • 著者名/発表者名
      大久保智司、石川輝、畑啓生、宮下英明
    • 学会等名
      ラン藻の分子生物学2011
    • 発表場所
      かずさDNA研究所
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] 近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性2011

    • 著者名/発表者名
      大久保智司, 石川輝, 畑啓生, 宮下英明
    • 学会等名
      第27回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 安定同位体分析からみたタンガニーカ湖藻食性シクリッドの餌資源分割2011

    • 著者名/発表者名
      畑啓生、柴田淳也、大森浩二、幸田正典、堀道雄
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-07-30
  • [図書] 生態学のためのR統計2011

    • 著者名/発表者名
      大森浩二、井上幹生、畑啓生監訳
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi