• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

藻食魚と藻類との種特異性と栽培共生:水域の「植物-植食者」種間ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770024
研究機関愛媛大学

研究代表者

畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (00510512)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード生態学 / ザンビア / タンガニイカ湖 / 藻食魚 / シクリッド / 種間関係
研究概要

水域生態系の一次生産者藻類と、それを利用する藻食魚において、種のレベルで両者の種特異性や関係性を明らかにすることを目的とした。2010年にタンガニイカ湖を訪れ、湖固有種のシクリッド科4族計13種について、各種より5個体採集し、うち摂餌なわばりを持つ10種について、なわばり内の藻類群落を3から5つ採集した。また得られた魚体から胃を採取した。これらサンプルからDNAを抽出し、16SrDNA領域においてPCRを行い454GSJuniorを用いて網羅的にシークエンスした。
メタゲノミクス解析の結果、計74,992リードのシークエンスを得た。一サンプルあたり112±65のOTU (非類似度3%) が見つかった。出現した生物の系統は計32門からなり、プロテオバクテリア門が603OTUと約25%を占め優占していた。光合成生物ではシアノバクテリア門が203OTU、 クロロフレクサス門が136OTU、続いて主に珪藻類からなる不等毛植物門が71OTUと多かった。藻園からは光合成生物としては、ネンジュモ目などのシアノバクテリア門がシクリッドの種を超えて優占しており、一方真核藻類では、緑藻のカモジシオグサや珪藻が優占していた。胃内容を見ると、シアノバクテリア門のネンジュモ類と珪藻類が、多くのシクリッドで共通してみられた。一方、藻園内で多くみられた緑藻類のカモジシオグサは、胃内容にはほとんど見られず、特に梳き取り食者にはほとんど利用されていなかった。シクリッド種間や、ギルド間で藻園の藻類組成、胃内容物組成を比較すると、ギルド間よりも同じギルド内の種間で差異が大きかった。このようにDNAの塩基配列レベルで微小な藻類を種レベルで分類することで、同じギルドに属する種間でも、防衛する資源や、その利用が異なることが分かり、これがタンガニイカシクリッドの多種共存を可能とするキーであることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Species-diverse coral communities on an artificial substrate at a tuna farm in Amami, Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Hata, H., I. Hirabayashi, H. Hamaoka, Y. Mukai, K. Omori, H. Fukami.
    • 雑誌名

      Marine Environmental Research

      巻: 85 ページ: 45-53

    • DOI

      DOI:10.1016/j.marenvres.2012.12.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inheritance patterns of morphological laterality in mouth opening of zebrafish, Danio rerio.2012

    • 著者名/発表者名
      Hata, H. & M. Hori.
    • 雑誌名

      Laterality: Asymmetries of Body, Brain and Cognition

      巻: 17 ページ: 741-754

    • DOI

      10.1080/1357650X.2011.626563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speciation of fluvial forms from amphidromous forms of migratory populations2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Omori, Hidejiro Ohnishi, Hideki Hamaoka, Tadao Kunihiro, Sayaka Ito, Michinobu Kuwae, Hiroki Hata, Todd W. Miller, Keiichiro Iguchi
    • 雑誌名

      Ecological Modeling

      巻: 243 ページ: 89-94

    • DOI

      10.1016/j.ecolmodel.2012.06.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inheritance patterns of lateral dimorphism examined by breeding experiments with the Tanganyikan cichlid (Julidochromis transcriptus) and the Japanese Medaka (Oryzias latipes).2012

    • 著者名/発表者名
      Hata H., R. Takahashi, H. Ashiwa, S. Awata, T. Takeyama, M. Kohda, M. Hori.
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 29 ページ: 49-53

    • DOI

      10.2108/zsj.29.49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚による農業:サンゴ礁におけるスズメダイとイトグサとの栽培共生2012

    • 著者名/発表者名
      畑啓生
    • 雑誌名

      種生物学研究

      巻: 35 ページ: 151-174

    • 査読あり
  • [学会発表] タンガニイカ湖のなわばり性藻食シクリッド類の多種共存:メタゲノミクス解析を用いたシクリッド類の藻食性における特殊化と種間の多様化の解明2013

    • 著者名/発表者名
      畑啓生、田辺晶史、山本哲史、大久保智司、東樹宏和、宮下英明、幸田正典、堀道雄
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      20130306-20130308

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi