• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ラン藻の窒素輸送体の活性化を制御する細胞内ネットワークの分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22770034
研究機関名古屋大学

研究代表者

前田 真一  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (70335016)

キーワードラン藻 / 輸送体 / 活性制御
研究概要

淡水性ラン藻Synechococcus elongatusの硫酸イオン輸送体様輸送体(LtnT)の活性制御に関わる新規タンパク質(LtnE)が、His-Aspリン酸基リレー型情報伝達系(LtnB→LtnA→LtnC)のシグナルのアウトプットに関わるLtnCのC末端領域と相互作用することを酵母Two-hybridシステム(Y2H)により明らかにした。LtnCはN末端領域でリン酸基を受け取り多量体化することが分かっており、LtnCのC末端領域がLtnEと相互作用することは、シグナルがさらに下流のLtnEに流れていることを示している。またLtnDは、N末端領域にcNMP結合ドメインを持ち、C末端領域にLtnCのC末端領域と相同な領域が存在するが、LtnEはLtnDのC末端領域とも相互作用することが示され、LtnBおよびLtnDが受容したシグナルがLtnEで集約されると推定される。LtnTの活性制御ドメインとLtnEとの相互作用もY2Hにより検証したが、相互作用するという結果は得られなかった。また、LtnEやLtnTの活性制御ドメインと相互作用する新規因子のスクリーニングも試みたが、候補因子は得られなかった。
海洋性ラン藻には亜硝酸還元酵素遺伝子の下流に亜硝酸イオン輸送体をコードしていると推定される遺伝子focAが存在しているが、5種類の海洋性ラン藻のfocAを淡水性ラン藻S.elongatusに導入した結果、淡水性ラン藻で活性の出るものと出ないものに分けられ、活性のでないFocAにはそのC末端に保存された領域が存在した。このC末端領域を削ったFocAは、淡水性ラン藻細胞内で亜硝酸イオン輸送活性を持つことも明らかになり、このC末端領域が輸送体の活性を制御していることが示唆された。このC末端領域と相互作用する因子をY2Hにより探索したが、候補因子は得られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of nitrate assimilation in cyanobacteria.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Y, Shi W, Takatani N, Aichi M, Maeda S, Watanabe S, Yoshikawa H, Omata T
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 62 ページ: 1411-1424

    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋性ラン藻の亜硝酸イオン輸送体の構造と機能の解析2011

    • 著者名/発表者名
      前田真一, 村上明男, 伊藤寿, 田中歩, 小俣達男
    • 学会等名
      植物生理学会
    • 発表場所
      (要旨集)
    • 年月日
      2011-03-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi