• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

全身獲得抵抗性の安定化に関わるカルモジュリンの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22770052
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

安田 美智子  独立行政法人理化学研究所, 植物微生物共生機能研究チーム, 研究員 (30425649)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードシロイヌナズナ / カルモジュリン / 全身獲得抵抗性 / アブシジン酸 / 病害抵抗性 / PR遺伝子 / クロストーク
研究概要

植物の全身獲得抵抗性(systemic acquired resistance, SAR)は植物独自の病原体に対する自己防御機構である。申請者はSAR誘導がアブシジン酸を介する環境ストレス応答により抑制されることを明らかにした。本研究では、SAR誘導と環境ストレス応答のクロストークに機能する因子を見出すことを目的として、マイクロアレイ解析の結果から、細胞内カルシウムシグナル伝達に機能するカルモジュリン(CaM)およびCaM様タンパク質(CML)のうち、SAR誘導性で、かつ、アブシジン酸シグナル感受性のCaM/CMLを見出した。本年度はカリフラワーモザイクウイルス35SプロモーターでCaM遺伝子を過剰発現させた植物について、病害抵抗性、遺伝子発現等を比較し、CaMが過剰発現したことによる病害抵抗性に及ぼす影響を解析した。CAM遺伝子の発現レベルが約10倍から120倍異なるT2のCAM遺伝子過剰発現株(CAMox)を3ライン用いて、病原菌接種試験による病害抵抗性、抵抗性関連遺伝子の発現、病害抵抗性に関連する植物ホルモン量を測定した。発現レベルが約10倍のCAMoxでは、抵抗性関連遺伝子の発現、植物ホルモン量に変化は認められなかったが、葉での病原菌増殖が抑制されたことから、病害抵抗性の増強効果が認められた。発現レベルが120倍のCAMoxでは、病害抵抗性の増強、抵抗性関連遺伝子の発現、およびサリチル酸の蓄積量の増加が顕著に認められた。これらの結果から、CAMがSAR誘導経路の上流に機能している可能性が示唆された。また、本年度はY2H法によりCaM相互作用因子の探索を試みたが、現段階で相互作用因子は得られていない。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] SA-ABAクロストークに関連するカルモジュリンの解析2012

    • 著者名/発表者名
      富澤隆章、安田美智子、篠崎聰、仲下英雄
    • 学会等名
      植物化学調節学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      20121027-20121028
  • [学会発表] SA-ABAクロストークにおけるWRKY18の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      安田美智子、篠崎聰、仲下英雄
    • 学会等名
      植物化学調節学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      20121027-20121028
  • [学会発表] イネにおけるJAZタンパク質を介したジャスモン酸シグナル経路2012

    • 著者名/発表者名
      村上英一、島周平、安田美智子、富澤隆章、仲下英雄
    • 学会等名
      植物化学調節学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      20121027-20121028
  • [学会発表] Effects of colonization of a bacterial endophyte, Azospirillum sp. B510, on Disease resistance in Arabidopsis2012

    • 著者名/発表者名
      Michiko Yasuda, Junta Hirayama, Satoshi Shinozaki, Hideo Nakashita
    • 学会等名
      International Congress of IS-MPMI
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120729-20120802

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi