トレボキシア藻の多くは、内生胞子形成で増殖し、母細胞壁開裂後に娘細胞が放出される。一方、細胞質分裂後に母細胞壁が脱ぎ捨てられずに残存する種も存在する。本研究では、母細胞壁の残存による分裂様式の変化が、細胞同士の連結を引き起こし、単細胞状態から糸状体化、細胞塊化、偽柔組織化を経て葉状体へと発達していく過程を明らかにすることを目的としている。初年度は、糸状体を形成するStichococcus bacillarisと細胞塊を形成するDiplosphaera chodatiiの分裂溝とトライアンギュラースペースに電子密度の高い細胞外分泌物が生じることに着目した。2種の培養細胞を加圧凍結後、凍結置換し、透過型電子顕微鏡で観察した。分裂溝陥入後、トライアンギュラースペースに面する娘細胞膜から電子密度の高い内容物をもつ基質小胞が複数分泌されると、小胞の周囲から徐々に細胞外分泌物の電子密度が低下し、やがてトライアンギュラースペース全体の細胞外分泌物が消失する様子が観察された。母細胞壁はこの後に開裂するが、娘細胞壁上に残存する。分泌物が分解されて娘細胞同士のつながりがなくなると、母細胞壁開裂後に単細胞状態になるものと考えられる。このような細胞外分泌物や基質小胞は、単細胞性のChlorella、Nannocohloris、Marvaniaなどでは観察されないことから、娘細胞解離の遅れを引き起こす要因になっていると予想される。
|