• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

昆虫の点光源コンパスの不安定性とその補償としての並行処理

研究課題

研究課題/領域番号 22770067
研究機関浜松医科大学

研究代表者

弘中 満太郎  浜松医科大学, 医学部, 助教 (70456565)

キーワードナビゲーション / 定位 / 経路積算 / 太陽コンパス / 複眼 / ツチカメムシ類 / 亜社会性 / 視覚
研究概要

ナビゲーションを行う動物の多くは,太陽コンパスに代表される,点光源を基準として方向を決定するコンパスを利用することができる.本研究課題では,1.動物の点光源コンパスの機能的制約と,2.その制約への補償,について明らかにすることで,動物の多様なナビゲーションシステムの進化背景を理解することを目的としている.本年度は,1.の点光源コンパスの機能的制約については,コンパス基準点の障害物による消失という現象に注目し,野外でのナビゲーション行動と障害物の状況について調査した.ベニツチカメムシの繁殖場所において,出巣と帰巣の採餌軌跡を地表にプロットし,その軌跡上で,一定間隔毎に全天空写真を撮影した.その結果,樹木の幹が障害物となり,特定の位置にあるキャノピーのギャップがカメムシの歩行中に一時的に消失していることが明らかになった.更に,2.の機能的制約への補償については,複数のコンパス基準の並行処理を検証する前段階として,フタボシツチカメムシのナビゲーションシステムの階層性を明らかにした.周囲に視覚目標となる構造物のない屋外の実験アリーナにて,カメムシの帰巣行動を観察した.太陽の位置を鏡で反転させた場合,帰巣の定位角度が180度転向したことから,本種は太陽を点光源コンパスの基準として利用できることがわかった.一方,実験アリーナ上にキャノピーギャップを模した人工的な覆いを提示した場合でも,正確に巣に定位することができた.太陽と人工のギャップの両方のコンパスの基準を,それぞれが別の定位方向を示すようにコンフリクトさせて提示した場合,カメムシはギャップの基準を優先させることが明らかとなった.これらの情報をもとに,複数のコンパス基準の並行処理の検証のための実験系を確立した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では,1.動物の点光源コンパスの機能的制約と,2.その制約への補償,について明らかにすることで,動物の多様なナビゲーションシステムの進化背景を理解することを目的としている.この2つの目標のうちの1.の機能的制約に関しては,既に,コンパス基準の距離による制約と,障害物による消失という制約,というこれまでに報告されていないナビゲーションシステムの制約を明らかにした.また,2.の機能的制約への補償については,本年度までに実験系を確立できたため,来年度の検証を待つ状態にある.

今後の研究の推進方策

最終年度である24年度は,本研究課題における最重要ポイントである,「点光源コンパスシステム内での複数のコンパス基準の並行処理能力を動物が持つか」という問題の検証に重点をおいて研究を進める.22年度の研究において,ナビゲーションを行うカメムシが,2つのコンパス基準を独立して利用している可能性を強く示唆する結果が得られている.既に,これを検証する実験系を確立しており,準備上の問題はない。本年度は,この検証結果と,これまでに明らかになった成果を取りまとめ,論文発表・学会発表を進める.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 昆虫におけるコンパス情報の並行処理システムの発見2011

    • 著者名/発表者名
      弘中満太郎, 馬場成実, 針山孝彦
    • 学会等名
      Animal2011(日本動物行動学会第30回大会)
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi