• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

全生活環に基づいた小房子のう菌類分類体系再構築の試みとアナモルフ仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22770074
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 和明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60431433)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード菌類 / 分類 / 多様性 / クロイボタケ / 子のう菌類 / 無性時代 / 有性時代 / 生活環
研究概要

菌界最大級の分類群であり、かつ最も分類学的混乱のみられる小房子のう菌類について、複数の遺伝子領域に基づいた分子系統樹の構築を試みた。この系統樹に従前はほとんど利用されてこなかった無性生殖世代 (アナモルフ) の形態形質情報を統合することで、有性生殖世代 (テレオモルフ) に基づいて考察されている既存の分類体系を再評価し、アナモルフの系統的意義と全生活環 (ホロモルフ) からの分類体系再編を目指した。
平成24年度は北日本 (北海道、青森県、秋田県、岩手県) を中心に採集調査を行った。また、研究協力者の協力により日本各地 (岐阜県、福岡県、沖縄県、小笠原諸島など) より植物試料を収集し、目的とする菌株の分離を試みた。以上により、約300点の乾燥標本と250株の純粋培養株が得られた。培養株のうち、半数以上の126株は小房子のう菌類の系統であると考えられた。今年度新たに得られた菌株と、前年度中に同定を進めていた菌株のうち、およそ150菌株については18S・28S nrDNA のシーケンス取得とその分子系統解析を進めた。さらに必要に応じて、EF-1α遺伝子の塩基配列や菌類のバーコーディング領域であるnrDNA ITSの配列を決定した。
その結果、本菌群に関する様々な分類学的新知見が得られた。たとえば、ブナ類に寄生するAsteromassaria 属菌のように、テレオモルフの形態形質から1種と仮同定されていた菌であっても、実際は少なくとも4科4属11種からなる複合種である事例が分子系統解析の結果から判明した。これらの各種は、培養下において形成されるアナモルフの形態形質によって明確に特徴づけることができた。そのほか、アナモルフのみで構成される新規系統群も見出されたことから、菌類の分類体系を再構築する上で、アナモルフの形態形質は有用な系統学的指標になりうることが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Oligo-DNA Custom Macroarray for Monitoring Major Pathogenic and Non-Pathogenic Fungi and Bacteria in the Phyllosphere of Apple Trees2012

    • 著者名/発表者名
      He Y-H
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e34249

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0034249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Valdensia leaf blight of highbush blueberry caused by Valdensinia heterodoxa, a new fungal disease in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Nekoduka S
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol

      巻: 78 ページ: 151-159

    • DOI

      doi: 10.1007/s10327-012-0373-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Termination of the structural confusion between plipastatin A1 and fengycin IX2012

    • 著者名/発表者名
      Honma M
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 20 ページ: 3793-3798

    • DOI

      doi: org/10.1016/j.bmc.2012.04.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural corrections of photinides A, B and their novel derivatives2012

    • 著者名/発表者名
      Yasumura R
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 68 ページ: 7991-7996

    • DOI

      doi: org/10.1016/j.tet.2012.06.108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本新産種 Dictyosporium bulbosum および D. digitatum (糸状不完全菌類) の記載2012

    • 著者名/発表者名
      平山和幸
    • 雑誌名

      青森自然誌研究

      巻: 17 ページ: 51-54

  • [雑誌論文] イヌエンジュ斑点病菌Pseudocercospora cladrastidisの同定と分子系統解析2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木幸江
    • 雑誌名

      青森自然誌研究

      巻: 17 ページ: 55-61

  • [雑誌論文] 日本新産種 Koorchaloma madreeya および K. novojournalis (子のう菌門, フンタマカビ綱) の記載2012

    • 著者名/発表者名
      橋本 陽
    • 雑誌名

      青森自然誌研究

      巻: 17 ページ: 62-64

  • [学会発表] オオバナノエンレイソウを中間宿主とするクサヨシ冠さび病菌の一型2012

    • 著者名/発表者名
      原田幸雄
    • 学会等名
      平成24年度日本植物病理学会東北部会
    • 発表場所
      山形県・山形大学
    • 年月日
      20120913-20120914
  • [学会発表] Dinemasporium属およびその関連属の分類学的再検討 (2)2012

    • 著者名/発表者名
      橋本 陽
    • 学会等名
      日本菌学会第56回大会
    • 発表場所
      岐阜県・ 岐阜大学
    • 年月日
      20120526-20120527
  • [学会発表] スポロドキア形成菌 Berkleasmium属およびその形態的類似属の系統評価2012

    • 著者名/発表者名
      平山和幸
    • 学会等名
      日本菌学会第56回大会
    • 発表場所
      岐阜県・ 岐阜大学
    • 年月日
      20120526-20120527
  • [学会発表] ブナ類に寄生するScolicosporium 様菌類の分類学的検討2012

    • 著者名/発表者名
      田中和明
    • 学会等名
      日本菌学会第56回大会
    • 発表場所
      岐阜県・ 岐阜大学
    • 年月日
      20120526-20120527
  • [学会発表] Fusarium様アナモルフを持つCosmospora sensu latoの新系統群

    • 著者名/発表者名
      廣岡裕吏
    • 学会等名
      日本菌学会関東支部年次大会
    • 発表場所
      千葉県・日本大学薬学部
  • [図書] 進化学事典2012

    • 著者名/発表者名
      日本進化学会編
    • 総ページ数
      975
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi