• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本の湖沼のもつ氷河期退避地としての重要性を枝角類の種系統と系統地理から検証する

研究課題

研究課題/領域番号 22770076
研究機関東北大学

研究代表者

石田 聖二  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (80547331)

キーワード淡水動物プランクトン / 系統地理学 / 分類学 / 生物多様性 / 氷河期サイクル / 枝角類
研究概要

約10万年周期の氷河期サイクルを通して日本列島では比較的に温暖湿潤な状態が維持されており、温帯域の淡水生物の氷期の退避地として多様な遺伝系統を維持してきた可能性がある。本研究課題はこの仮説を検証するために日本の淡水湖沼に頻繁に出現する動物プランクトン(枝角類)のBosminopsis, Bosmina, Diaphanosoma, Ceriodaphniaの4属で種系統の多様性と種内の個体群構造を網羅的に解析する。22年度では次の3項目を実施する計画であった。(1)日本全国での枝角類の採集、(2)ミトコンドリア遺伝子のプライマーを用いた種系統の解析。(1)のために日本全国97カ所の湖沼で動物プランクトンの採集を行った。そのうち12カ所からBosminopsis、67カ所からBosmina、13カ所からCeriodaphnia、22カ所からDiaphanosomaを得られた。広範に分布する多数の湖沼から枝角類のサンプルが得られたことで、今後日本の枝角類の多様性を充分に評価できる試料として利用できる。(2)のためにミトコンドリア16SrRNA遺伝子領域を増幅して、採集で得られた4属の種系統を解析した。Bosminaからは4系統(Eubosmina tanakai, Bosmina longirostris, Bosmina freyi, Bosmina fatalis)、Bosminopsisから2系統、Diaphanosomaから7系統、Ceriodaphniaからは8系統がいることが分かった。Bosmina freyiは日本では記載されていない。Bosmina freyiとBosmina longirostrisの2種を混同して、Bosmina longirostrisと認識されてきたと考えられる。また、これまでのBosminopsis, Diaphanosoma, Ceriodaphniaでは日本で記載されている種数がそれぞれ1,2,6種であり、今回得られた種系統よりも少ない。これらの属で未記載種がいる可能性が示された。本研究により日本の枝角類の多様性がより明確になりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的を遂行するためには、できるだけ多くの池や湖から枝角類の試料を採集することが必要である。22年度および23年度で、267箇所の湖沼からBosminopsis, Bosmina, Diaphanosoma, Ceriodaphniaの4属のサンプルを得られており計画通りに進んでいる。また同時にミトコンドリア遺伝子による系統解析も、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

22年度および23年度の試料採集により得られたBosminopsis, Bosmina, Diaphanosoma, Ceriodaphniaの4属のサンプルについて、ミトコンドリア遺伝子による系統解析を続けること。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The long-term consequences of hybridization between the two Daphnia species, D.galeata and D.dentifera, in mature habitats2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Ishida, Akiko Takahashi, Noe Matsushima, Jun Yokoyama, Wataru Makino, Jotaro Urabe, Masakado Kawata
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 11:209 ページ: 1-13

    • DOI

      doi:10.1186/1471-2148-11-209

    • 査読あり
  • [学会発表] The discovery of putative-cryptic-species lineages of Daphnia indicates intergacial refugia of freshwater invertebrates in high alpine ponds in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      石田聖二
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2012-03-20
  • [図書] 第1章淡水動物プランクトン種の地理的構造を形成した歴史的プロセス『淡水生態学のフロンティア(編集:吉田丈人、鏡味麻衣子、加藤元海)』2012

    • 著者名/発表者名
      石田聖二、牧野渡
    • 総ページ数
      1-8
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi