• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

深海メタン湧出域の多細胞動物における寄生性真核微生物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22770091
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

瀧下 清貴  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 主任研究員 (90392951)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード寄生 / 原生生物
研究概要

昨年度,相模湾初島沖の深海メタン湧出域に生息するシンカイヒバリガイ類の鰓組織から新奇な寄生性アルベオラータ生物に由来するrRNA遺伝子を検出し,その該当原生生物がシンカイヒバリガイ類の鰓上皮細胞(バクテリオサイト)内に特異的に存在することをホールマウントin situハイブリダイゼーションによって確認した。今年度は,PCR検出法を改良することによって,相模湾初島沖においてシンカイヒバリガイ類とほぼ同所的に存在するシロウリガイ類においても,同じアルベオラータ生物が存在することを明らかにした。しかし,相模湾初島沖の化学合成生態系においてシンカイヒバリガイ類やシロウリガイ類とともに代表的なメガベントスであるハオリムシ類からは,該当のアルベオラータ生物およびそれ以外の寄生性原生生物に由来するrRNA遺伝子は検出されなかった。さらに伊豆・小笠原弧の明神海丘や沖縄トラフの伊平屋北の熱水噴出域に生息しているシロウリガイ類やシンカイヒバリガイ類においても,同様の改良PCR検出法を用いて調べたが,該当のアルベオラータ生物およびそれ以外の寄生性原生生物に由来するrRNA遺伝子は検出されなかった。ただし,相模湾初島沖以外の二枚貝類に関しては調べた個体数が少ないため,相模湾初島沖産の二枚貝類から検出された寄生性アルベオラータ生物が,同海域におけるエンデミック種であると断定することは現段階ではできない。今後,日本近海以外の化学合成生態系に生息する様々なメガベントスも含めて,徹底的に調査することにより,この寄生性アルベオラータ生物の分散能力および宿主特異性が明らかになると期待される。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A novel alveolate in bivalves with chemosynthetic bacteria inhabiting deep-Fumiya Noguchi sea methane seeps2013

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Noguchi
    • 雑誌名

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      巻: 60 ページ: 158-165

    • DOI

      doi: 10.1111/jeu.12017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multigene phylogenies of diverse Carpediemonas-like organisms identify the closest relatives of 'amitochondriate' diplomonads and retortamonads2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Takishita, Martin Kolisko, Hiroshi Komatsuzaki, Akinori Yabuki, Yuji Inagaki, Ivan Cepicka, Pavla Smejkalova, Jeffrey D. Silberman, Tetsuo Hashimoto, Andrew J. Roger, Alastair G.B. Simpson
    • 雑誌名

      Protist

      巻: Vol.163 ページ: 344-355

    • DOI

      doi:10.1016/j.protis.2011.12.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of elongation factor-like (EFL) protein in Rhizaria is revised by radiolarian EFL gene sequences2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Ishitani, Ryoma Kamikawa, Akinori Yabuki, Masashi Tsuchiya, Yuji Inagaki, Kiyotaka Takishita
    • 雑誌名

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      巻: Vol.59 ページ: 367-373

    • DOI

      doi:10.1111/j.1550-7408.2012.00626.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Algivore or phototroph? Plakobranchus ocellatus (Gastropoda) continuously acquires kleptoplasts and nutrition from multiple algal species in nature2012

    • 著者名/発表者名
      Taro Maeda, Euichi Hirose, Yoshito Chikaraishi, Masaru Kawato, Kiyotaka Takishita, Takao Yoshida, Heroen Verbruggen, Jiro Tanaka, Shigeru Shimamura, Yoshihiro Takaki, Masashi Tsuchiya, Kenji Iwai, Tadashi Maruyama
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: Vol.7 ページ: e42024

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0042024

    • 査読あり
  • [学会発表] Fine structure of Telonema subtilis Griessmann, 1913: A flagellate with a unique cytoskeletal structure among eukaryotes2012

    • 著者名/発表者名
      Akinori Yabuki
    • 学会等名
      Protist2012
    • 発表場所
      オスロ大学(ノルウェー)
    • 年月日
      20120729-20120803
  • [学会発表] Evolutionary analysis of mitochondrial ancestry of diplomonads: Phylogenomics of mitochondrialrelated organelles in Carpediemonas-like organisms2012

    • 著者名/発表者名
      Martin Kolisko
    • 学会等名
      Protist2012
    • 発表場所
      オスロ大学(ノルウェー)
    • 年月日
      20120729-20120803
  • [学会発表] 放散虫と有孔虫が互いに姉妹群とする「レタリア仮説」に基づいたアクチン,チューブリンおよびペプチ ド伸長因子の複雑な進化シナリオ2012

    • 著者名/発表者名
      石谷佳之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20120520-20120525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi