• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

極長鎖セラミドの生成機構および生理的役割の分子レベルでの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770095
研究機関北海道大学

研究代表者

水谷 有紀子  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 特任助教 (30396296)

キーワードセラミド / スフィンゴ脂質 / 極長鎖脂肪酸 / 酵素 / 細胞膜 / バリア機能
研究概要

スフィンゴ脂質セラミドは今日、化粧品などに保湿成分として配合される脂質分子として、一般にも広く知られるようになった。しかしながら、その生合成酵素が初めて明らかにされたのは、まだ10年ほど前のことで、細胞内での生成の分子メカニズムについては未解明の部分も多い。皮膚にはバリア機能に重要なω水酸化セラミドといった他の組織は見られない特徴的なセラミドが存在するが、そのω水酸化を担う酵素等は皮膚機能の改善に重要な役割を果たすと考えられるにもかかわらず、明らかにされていない。我々は、未だ同定されていない酵素蛋白の解析を通して、皮膚におけるセラミドの恒常的な役割の解明に努めている。また、セラミドはそれ自身がPPARを介した皮膚の創傷治癒に関与することが示唆されており、その分子メカニズムについても検討を進めている。加えて細胞膜におけるセラミドの細胞内シグナルに与える影響についても、分子生物学的手法を用い解析を行っている。グリセロ脂質と共に細胞膜の重要な脂質であるセラミドは、その側鎖にグリセロ脂質より長い飽和型の極長鎖脂肪酸を側鎖に持つ特徴がある。このため、セラミド側鎖は細胞膜において疎水性相互作用が強く、長さもあることから細胞膜外層から内層側へ入り込み、細胞膜内層の脂質や脂質修飾した蛋白とも相互作用することで、マイクロドメインの形成に関与すると考えられる。マイクロドメインへのレセプターの集積やシグナル分子の変化を追うことで、極長鎖セラミドの生理的役割を解明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ELOVL1 production of C24 acyl-CoAs is linked to C24 sphingolipid synthesis2010

    • 著者名/発表者名
      大野祐介
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA

      巻: 107 ページ: 18439-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 皮膚初代培養細胞における極長鎖脂肪酸伸長酵素の発現について2010

    • 著者名/発表者名
      水谷有紀子
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-07
  • [備考]

    • URL

      http://biomem.pharm.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi