• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

尿素トランスポーターの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 22770100
研究機関東京大学

研究代表者

山形 敦史  東京大学, 放射光連携研究機構, 助教 (20463903)

キーワードタンパク質 / 構造生物学
研究概要

本年度は、ヒトでの尿素トランスポーター(UT)による尿素運搬のメカニズムを解明するために、同じほ乳類であるマウス由来の尿素トランスポーター(mUT-B)の発現系の構築を行った。膜タンパク質の構造解析には何よりも性質の良いサンプルを得ることが重要である。近年、蛍光タンパク質GFPとの融合体として目的タンパク質を発現させ、蛍光検出を用いたゲルろ過クロマトグラフィーを行うことにより、迅速な性状解析を可能にするFSECと呼ばれる手法が良く用いられている。また、高等真核生物の膜タンパク質は、従来の大腸菌を用いての発現系では発現が困難で、酵母や昆虫細胞といった真核生物の発現系を用いなければならない。本研究では昆虫細胞発現系によるmUTの発現と、FSECによる迅速な性状解析を行うために、新たにベクター開発から行った。Invitrogen社製のBac-to-BacシステムのpFastBacベクターを基に、HRV3Cプロテアーゼ認識サイトとヒスチジンタグ付きGFP遺伝子を含むベクターを作製した。cDNAライブラリからmUT-B遺伝子をPCRによって増幅させ、作製したベクターにクローニングし、C末GFP融合体として発現させるコンストラクトを作製した。次に作製したコンストラクトからBac-to-Bacシステムを利用してBacmidを調整し、これをSf9昆虫細胞に感染させてタンパク質発現を行った。mUTB-GFPを発現した昆虫細胞を界面活性剤ドデシルマルトシドを用いて可溶化し、島津社製の蛍光検出器付き液体クロマトグラフィーシステムを用いて性状解析を行ったところ、全長mUT-Bは単分散の挙動を示す良好なサンプルであることが分かった。さらに、GFPに付加したヒスチジンタグを用いて精製を行ったところ、CBB染色によるSDS-PAGEにおいて単一バンドとして現れることから、純度・量ともに構造解析に十分なサンプルであることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structure of an essential type IV pilus assembly protein provides insights into pilus and type II secretion systems2012

    • 著者名/発表者名
      山形敦史
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol.

      巻: (In press)

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2012.02.041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Get複合体によるTail-anchoredタンパク質の膜埋込みメカニズム2011

    • 著者名/発表者名
      山形敦史
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 53 ページ: 264-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific recognition of linear ubiquitin chains by the Npl4 zinc finger) NZF) domain of the HOIL-1-1L subunit of the linear ubiquitin chain as sembly complex2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕介
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.

      巻: 108 ページ: 20520-20525

    • DOI

      10.1073/pnas.1109088108

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/srro/SRROLifeSciDivJp2/Welcome.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi