• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

転写因子TFIIHサブ複合体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 22770110
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小森 博文  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 助教 (30382261)

キーワードX線結晶解析 / 転写因子 / TFIIH / TFIIE / タンパク質複合体
研究概要

RNAポリメラーゼIIによるDNA転写制御機構を明らかにするために、基本転写因子TFIIHとTFIIEの構造をX線結晶解析によって決定することが最終的な目的である。そのために、TFIIHサブ複合体(SSL1,TFB1,TFB2,TFB4)の精製を進めている。また、TFIIHと相互作用する基本転写因子TFIIEの大量精製も行った。TFIIHサブ複合体については、バキュロウイルスを利用して、昆虫細胞内で、4つのタンパク質(SSL1,TFB1,TFB2,TFB4)を共発現することで、サブ複合体を再構成した。Strep-tagを利用した精製により、サブ複合体の精製を行っているが、結晶化に適する試料の大量精製には至っていない。昆虫細胞の培養条件、精製法の検討が引き続き必要である。TFIIEについては、TFIIEを構成する二つのタンパク質TFIIEαとTFIIEβを大腸菌内で共発現することにより、大量発現、精製に成功している。具体的には、TFIIEαとTFIIEβを、それぞれにGST-tagとhis-tagをつけた組換え体として、大腸菌内で共発現を行い、TFIIEヘテロ二量体の大量発現を行う。グルタチオンカラムとNi-NTAカラムを利用したアフィニティークロマトグラフィー後、陰イオン交換クロマトグラフィーとゲルろ過クロマトグラフィーを用いて、高純度なヘテロ二量体を大量に調製することに成功している。精製されたTFIIHサブ複合体とTFIIEの複合体試料の調製も試みたが、安定な複合体を得ることはできなかった。サブ複合体に含まれない他のサブユニットがTFIIHとTFIIEの相互作用に重要であると考えられる。今後は、TFIIHサブ複合体とTFIIE、それぞれ単独で大量精製と結晶化を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Reconstitution of the subcomplex of yeast TFIIH2010

    • 著者名/発表者名
      小森博文
    • 学会等名
      1st HFSP Alumni Meeting Japan
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi