• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

D-アスパラギン酸の合成と分解に関わる酵素の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 22770113
研究機関東邦大学

研究代表者

後藤 勝  東邦大学, 理学部, 講師 (80379289)

キーワード酵素反応 / 立体構造
研究概要

最近の研究によって生体内においてD-アミノ酸が重要な役割を果たしていることが明らかとなっている。そのなかでも遊離のD-セリンとD-アスパラギン酸は、脳において高濃度で確認されており、NMDAレセプターのコアゴニストや細胞間のシグナルである神経伝達物質として働くことで注目されている。D-アスパラギン酸は高等動物において広く分布しており、脳、網膜、脊椎動物や無脊椎動物の内分泌や外分泌組織で見つかっている。またD-アスパラギン酸は、胎児や出産直後に増加し、若年成人ではトレースレベルまで減少するという高等動物の発達にともなってその量が変化することを示されているが、成熟した高等動物では、内分泌系の組織のD-アスパラギン酸レベルは増加していることが見つかるなど興味深い性質を示す。高等動物の脳において、D-アスパラギン酸を合成する酵素は最近まで見つかっていなかった。生物がいかにして、D-アスパラギン酸を利用するために工夫してきたかを理解するために、D-アスパラギン酸の生成、代謝に関わるPLP依存性D-アスパラギン酸ラセマーゼおよびFAD依存性D-アスパラギン酸オキシダーゼのX線結晶構造解析を行い、基質認識機構、および、反応のメカニズムを明らかにすることを研究の目的とする。アカガイ由来のPLP依存性D-アスパラギン酸ラセマーゼについては、去年度の研究によってネイティブ構造、活性化因子であるAhPとの複合体構造、阻害因子であるATPとの複合体の構造を決定することに成功し、この酵素のヌクレオチドによる活性の調節機構を分子レベルで考察することが可能となった。この成果については昨年の日本結晶学会でポスターにて発表した。一方、酵母由来のFAD依存性D-アスパラギン酸オキシダーゼについては、X線回折強度データ測定に適した単結晶を再現性良く得ることができ、放射光施設において2.0A分解能程度の良いデータの収集に成功しており、立体構造の決定に向けた順調な一歩が踏み出せたと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] NMDA受容体に作用する神経伝達物質D体セリンを産出するセリンラセマーゼの結晶構造2010

    • 著者名/発表者名
      後藤勝
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 52(2) ページ: 120-124

    • 査読あり
  • [学会発表] アカガイ由来PLP依存性アスパラギン酸ラセマーゼの構造解析2010

    • 著者名/発表者名
      後藤勝
    • 学会等名
      日本結晶学会平成22年度年会
    • 発表場所
      大阪大学 コンベンションセンター(大阪府)
    • 年月日
      2010-12-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi