• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

低分子量G蛋白質と小胞体膜蛋白質の協調による巨大分子分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770120
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 康太  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (60549632)

キーワード分泌 / コラーゲン / 小胞体 / COPII / 癌
研究概要

小胞体で合成された様々なタンパク質は、小胞体上の特定のドメインであるER exit siteよりCOPIIタンパク質群により被覆された小胞に積み込まれることによって小胞体を出芽し、最終的に細胞内の各オルガネラあるいは細胞外へと運ばれる。このERexitsiteにおけるCOPII被覆小胞の形成には低分子量Gタンパク質であるSarlの活性化が必要であることは以前より知られていた。一方でコラーゲン分子やキロミクロンなどはその形成する複合体が非常に巨大であり、通常のCOPII被覆小胞には入りきれないことから、その輸送メカニズムは注目されてきた。
研究代表者は、以前VII型コラーゲンの小胞体からの出芽に必須な因子としてER exit siteに局在する新規膜蛋白質であるTANGO1を同定した。また本若手研究(B)により、昨年度はTANG01の結合因子として新たにcTAGE5を見出し、cTAGE5/TANGO1複合体がER exitsiteからのVII型コラーゲンの輸送に必要であることを報告した。
本年度はcTAGE5/TANGO1複合体の性状をさらに解析するため、cTAGE5の結合因子を免疫沈降法およびマススペクトロメトリーを用いた解析により探索した。その結果、新たに低分子量Gタンパク質Sarlのグアニンヌクレオチド交換因子であるSec12がcTAGE5に結合することを見出した。
さらにリコンビナントタンパク質を用いた解析により、両者の結合は直接的であることが示唆された。また、TANG01はSec12と結合せず、cTAGE5とSec12の結合は特異的であることが示された。今後、低分子量Gタンパク質Sarlの活性化因子であるSec12とcTAGE5の結合が、COPIIタンパク質を介した巨大分子分泌機構においてどのような役割を担っているか解析していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] cTAGE5 mediates collagen secretion through interaction with TANGO1 at endoplasmic reticulum exit sites2011

    • 著者名/発表者名
      Saito K, et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell

      巻: 22 ページ: 2301-2308

    • DOI

      10.1091/mbc.E11-02-0143

    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体からのコラーゲン分泌に関与するcTAGE5/TANGO1複合体の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤康太, 他
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi