• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロトン濃度勾配維持に関連する膜タンパク質の電子線結晶学を用いた構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22770147
研究機関京都大学

研究代表者

谷 一寿  京都大学, 大学院・理学研究科, 特定助教(産官学連携) (20541204)

キーワード電子線結晶学 / 膜タンパク質 / 二次元結晶 / 水チャネル / アクアポリン-4 / H+K+-ATPase / 電子顕微鏡 / 三次元構造
研究概要

水チャネルと胃プロトンポンプ(H+,K+-ATPase)を中心に電子線結晶解析を用いて構造を決定し、膜タンパク質におけるプロトン濃度勾配維持機構の解明を目的としている。本解析手法は、膜タンパク質の立体構造を生体内に近い脂質二重膜内に存在する状態で観察することを実現できるため、生理的な条件下での分子レベルでの理解に貢献できる。具体的には、1)プロトンの移動を伴わない水チャネルの高い水の選択性と速い水透過性機構、2)H+, K+-ATPaseのプロトン逆流を防ぐラチェット機構を、極低温電子顕微鏡から得られたデータを用いて立体構造を決定し、分子レベルから理解することを目指す。本年度の成果に関しては、水チャネルアクアポリン-4(AQP4)変異体の二次元結晶を用いた構造解析や水透過アッセイの実験結果から、細胞内側で起こる水透過調節や膜上における格子状アレイ形成に関する知見を得ることができた。H+,K+-ATPaseに関しては、リン酸化アナログの1つであるBeFxと胃酸抑制剤の1つであるSCH28080との共結晶による構造から、薬剤結合位置に相当する部分のデンシティを区別化することに成功した。また、良質な二次元結晶(10~6AÅ分解能程度)が再現よく得られる状態になれば、現在改良中の電子線結晶解析ソフトウェアを用いることで、データ収集も含めて3ヶ月以内に立体構造を得られることが可能になった。この分解であれば、マップ中のタンパク質二次構造を区別することができ、ホモロジーモデリングと組み合わせることで、アミノ酸残基レベルでの議論が可能であることも示せた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Conformational rearrangement of gastric H^+,K^+-ATPase induced by an acid suppressant.2011

    • 著者名/発表者名
      K.Abe
    • 雑誌名

      Nat.Commun.

      巻: 2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of the cytoplasmic domains of aquaporin-4 on water conduction and array formation.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Mitsuma
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol.

      巻: 402 ページ: 669-681

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and functional characterization of H^+,K^+-ATPase with bound fluorinated phosphate analogs.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Abe
    • 雑誌名

      J.Struct.Biol.

      巻: 170 ページ: 60-68

    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of cytoplasmic construction with aquaporin-4 functions.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Tani
    • 学会等名
      第48回日本生物物理学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [図書] 構造生物学(現代生物科学入門第3巻)2011

    • 著者名/発表者名
      藤吉好則
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi