• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

蛋白質の構造ドメインの自動同定と自動分類とそれに基づく相互作用データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22770149
研究機関大阪大学

研究代表者

金城 玲  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (30370117)

キーワード蛋白質の機能予測 / 相互作用モチーフ / 構造比較 / 配列比較
研究概要

本年度はまず、蛋白質間相互作用面の原子レベルでの網羅的比較、分類を行い、以下のことを明らかにした。すなわち、低分子結合部位の場合とは異なり、蛋白質間相互作用においては、相互作用面の類似構造はコイルドコイル等ごく一部の例外を除き、全て相同蛋白質間でしか見られない、ということである。この結果はJ.Mol.Biol.誌に発表された(Vol.399, pp.526-540)。これらの結果に基づき、本年度はさらに構造ドメインよりもより機能との関連性がより直接的な複合構造モチーフという概念を、低分子リガンド、蛋白質、及び核酸相互作用部位に基づいて定義し、それの総当たり比較と分類を試みた。さらに網羅的な配列比較によって定義されたサブファミリーと複合および単純モチーフとの対応をしらべた。この構造および配列の網羅的比較の際には、現在立体構造が知られている蛋白質の全ての生物学的単位を用いた。
その結果、配列の類似性に基づいた機能予測の可能性と限界がより明らかになったと考えられる。すなわち、複数の機能をまとめて捉えた方が、配列サブファミリーに対してより特異的で、より網羅的な機能の割り当てをすることが可能になることが明らかとなった。この結果は現在投稿準備中である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] PDBj Mine : Design and implementation of relational database interface for Protein Data Bank Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Kinjo, A.R., Yamashita, R., Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Database

      巻: 2010 ページ: Baq021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The DBCLS BioHackathon : standardization and interoperability for bioinformatics web services and workflows2010

    • 著者名/発表者名
      Katayama, T., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Semantics

      巻: 1 ページ: 8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometrics similarities of protein-protein interfaces at atomic resolution are only observed within homologous families : an exhaustive structural classification study2010

    • 著者名/発表者名
      Kinjo, A.R., Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: 399 ページ: 526-540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SeSAW : balancing sequence and structural information in protein functional mapping2010

    • 著者名/発表者名
      Standley, D.M., Yamashita, R., Kinjo, A.R., Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 26 ページ: 1258-1259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] データを解釈する者は誰か?2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 50 ページ: 166-167

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛋白質-リガンドおよび蛋白質-蛋白質間相互作用部位の網羅的比較と分類2011

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      第10回バイオメディカル研究会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] PDBjタンパク質データベースの活用2011

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      H-Invデータベース講習会「創薬研究における統合データベースの活用」
    • 発表場所
      産総研・関西センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-28
  • [学会発表] PDBj Mineの使い方2011

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      DDBJing講習会&PDBjing講習会
    • 発表場所
      長浜バイオ大学
    • 年月日
      2011-01-17
  • [学会発表] Exhaustive comparative study of interaction site structures in proteins : Implications for function prediction2011

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      Asia Pacific Bioinformatics Conference
    • 発表場所
      Incheon, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-12
  • [学会発表] PDBj Mine : The relational database and its web interface at the Protein Data Bank Japan2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      Asian Crystallographic Association
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20101031-20101103
  • [学会発表] An exhaustive structural classification at atomic resolution reveals that geometric similarities of protein-protein interfaces are confined within homologous families2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      InCoB2010
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20100926-28
  • [学会発表] 原子レベルの立体構造を通してみるアミノ酸配列と蛋白質機能の関係2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      数学の展開
    • 発表場所
      東北大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] Connecting PDB and H-InvDB via RDF2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      DBCLS BioHackathon
    • 発表場所
      ラフォーレ修善寺
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] Geometric similarities of protein-protein interfaces at atomic resolution are only observed within homologous families : An exhaustive structural classification study2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 蛋白質の配列の比較と機能の比較の比較2010

    • 著者名/発表者名
      金城玲
    • 学会等名
      計算蛋白質科学研究会勉強会
    • 発表場所
      城崎大会議館
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi