• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

錐体視細胞が明るいところで働き続けられる仕組みの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22770150
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

橘木 修志  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (70324746)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード光生物 / 生体分子 / タンパク質 / 視細胞 / 錐体 / レチナール / 視物質のリン酸化 / 視物質の脱リン酸化
研究概要

脊椎動物の網膜には、視細胞として、錐体と桿体が存在する。錐体は明るいところでの、桿体は暗いところでの視覚を司っている。錐体は、明るい光環境下でも、光刺激?に対して的確に応答をすることができる。我々は、本研究で、(1)錐体において、光受容タンパク質がリン酸化により不活性化される反応が強く調節されていることを明らかにした。また、(2)錐体では、リン酸化された光受容タンパク質が迅速に脱リン酸化される仕組みがあることを見出した。これらの機構は、錐体が明るいところで働き続けられる仕組みとして働いていると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Larger inhibition of visual pigment kinase in cones than in rods2010

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Arinobu, Shuji Tachibanaki, and Satoru Kawamura
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 第115(1)巻

    • 査読あり
  • [学会発表] 体視細胞における低いトランスデューシン活性化効率2011

    • 著者名/発表者名
      橘木修志・越谷祐貴・河村悟
    • 学会等名
      日本生物物理学会第49回年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学・姫路書写キャンパス
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 桿体・錐体での視物質の脱リン酸化活性の比較と解析2011

    • 著者名/発表者名
      山岡弘美・橘木修志・河村悟
    • 学会等名
      日本動物学会近畿支部研究発表会
    • 発表場所
      京都大学大学院理学研究科セミナーハウス
    • 年月日
      2011-05-14
  • [学会発表] 2種類の視物質キナーゼ(GRK1、GRK7)の活性の違いをもたらす領域の解析2010

    • 著者名/発表者名
      瀬野亜希・竹本訓彦・Lalida Sirianant、橘木修志・河村悟
    • 学会等名
      日本動物学会第83回年会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 錐体・桿体視細胞の応答様式を決める分子メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      橘木修志・河村悟
    • 学会等名
      日本生物物理学会第48回年会
    • 発表場所
      東北大学仙台北キャンパス
    • 年月日
      2010-09-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/kg-portal/aspi/RX0011D.asp?UNO=10680 & page=

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi