• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生細胞導入DNAビーズを使った小胞体・核膜様の膜のアセンブリー機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22770205
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

小林 昇平  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所・バイオICT研究室, 主任研究員 (40425765)

キーワードDNAビーズ / 膜アセンブリー / BAF / 異物認識
研究概要

本研究は、ヒト細胞に導入したDNA結合ビーズ(DNAビーズ)の周囲に形成される'非分解系'の膜構造について、膜のアセンブリー機構を顕微鏡イメージングによって解明し、DNAビーズの初期認識に関わる細胞内センサー因子を同定することで、細胞による外来異物認識機構の一端を解明することを目的としている。昨年度までの研究で、エンドサイトーシスによってDNAビーズをHeLa細胞内に取り込ませると、ビーズ周囲にbarrier-to-autointegration factor(BAF)およびBAF結合能を持つ核膜内膜タンパク質が集積すること、および、BAFの集積が見られてから約10分が経過した時点で、DNAビーズ周囲を部分的に取り囲むような核膜様の膜構造が形成されることが分かった。そこで今年度は、BAFがDNAビーズ周囲における膜構造の形成にどのように関与しているかについて詳細に解析した。まず、pH感受性色素であるpHrodoを利用してエンドソーム崩壊とBAF集積の時間的な関係を調べたところ、BAFはエンドソーム崩壊から30秒以内という非常に早い時間帯にDNAビーズ周囲に集積し始めることが分かった。一方、この時間帯では、オートファジー関連の(分解系の)膜構造はビーズ周囲に見られなかった。次に、RNAi法による機能解析を行ったところ、内在性BAFの発現抑制により、DNAビーズ周囲における非分解系の膜構造の形成が阻害され、代わりに、オートファジー様の膜構造がビーズ周囲を取り囲むように形成されることが分かった。これらの結果は、BAFが細胞内に侵入してきた外来DNAを認識し、オートファジーとは異なる非分解系の膜構造の形成に関わるセンサーとして働いていることを示している。本研究で得た知見は、効率良い遺伝子デリバリー法の開発等に直結するため非常に意義深いといえる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Early entry and deformation of macropinosomes correlates with high efficiency of decaarginine-PEG-lipid-mediated gene delivery2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, S.
    • 雑誌名

      The journal of Gene Medicine

      巻: (In press)

    • DOI

      10.1002/jgm.2615

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient Focal Membrane Deformation Induced by Arginine-rich Peptides Leads to Their Direct Penetration into Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Hirose, H.
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: (In press)

    • DOI

      10.1038/mt.2011.313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工ビーズを用いた細胞の外来異物認識機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      小林昇平
    • 雑誌名

      医学生物学電子顕微鏡技術学会誌

      巻: (In press)

  • [雑誌論文] 核膜タンパク質2011

    • 著者名/発表者名
      原口徳子
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 62 ページ: 366-369

  • [学会発表] 人工染色体の分配異常により形成される微小核の細胞内動態と核膜形成2012

    • 著者名/発表者名
      原口徳子、荒神尚子、小坂田裕子、糀谷知子、小林昇平、木村宏、中野めぐみ,舛本寛, Larionov V、Earnshaw WC、平岡泰
    • 学会等名
      第29回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      仙台秋保温泉、宮城県
    • 年月日
      2012-01-25
  • [学会発表] DNA結 合ポリスチレンビーズの細胞核内への送達2011

    • 著者名/発表者名
      小林昇平
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川県
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] 人工ビーズを用いた細胞の外来異物認識機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      小林昇平
    • 学会等名
      医学生物学電子顕微鏡技術学会第12回医学生物学電子顕微鏡シンポジウム
    • 発表場所
      浜松市駅ビルMayOne、静岡県(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] LiveCLEM法を用いたDNAビーズの細胞内運命の解析2011

    • 著者名/発表者名
      小林昇平
    • 学会等名
      第3回「光塾」
    • 発表場所
      東京大学、東京都
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 人工ビーズを用いた細胞内膜アセンブリーの誘導・解析法2011

    • 著者名/発表者名
      小林昇平
    • 学会等名
      近畿電顕技術情報交換会第31回談話会
    • 発表場所
      報通信研究機構未来ICT研究所、兵庫県
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 生細胞導入ビーズを用いた外来DNA認識機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      小林昇平
    • 学会等名
      アンチセンス・遺伝子・デリバリーシンポジウム2011
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター、大阪府
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] The Nuclear Envelope Structures are Required for Maintenance of the Micronucleus Formed by Loss of Centromere Functions of a Human Artificial Chromosome2011

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, T., Koujin, T., Osakada, H., Kojidani, T., Kobayashi, S., Nakano, M., Masumoto, H., Larionov, V. L., Earnshaw, W. C., Hiraoka, Y.
    • 学会等名
      Nuclear envelope disease and chromatin organization
    • 発表場所
      Robinson College, Cambridge, UK
    • 年月日
      2011-07-14
  • [学会発表] 蛍光・電子顕微鏡両用プローブを用いた分子特異的ナノイメージング法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      原口徳子、糀谷知子、淺川東彦、森知栄、小坂田裕子、小林昇平、平岡泰
    • 学会等名
      医学生物学電子顕微鏡技術学会第27回学術講演会
    • 発表場所
      四国大学交流プラザ、徳島県
    • 年月日
      2011-05-14
  • [備考]

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/advanced_ict/bio/w131103/CellMagic/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi