本研究では、動物の胚発生におけるヒストンメチル化修飾の分布とその意義を解明するために、カタユウレイボヤをモデルに次の2つの実験を行う。1、ChIP-qPCR法により、ヒストンH3の4番目のリジンのトリメチル化(H3K4me3)とヒストンH3の27番目のリジンのトリメチル化(H3K27me3)のクロマチン上での分布を調べる。2、カタユウレイボヤの持つ全てのヒストンリジンメチル化酵素(HKMT)とヒストンリジン脱メチル化酵素(HKDM)について、胚期における発現と機能を調べる。本年度は、それぞれ次のような結果を得た。1、前年度に決定したChIP-qPCR法の条件下で、尾芽胚におけるヒストンメチル化修飾の分布を調べた。前年度から引き続いて胚期に活発に転写されている遺伝子について実験を行い、H3K4me3修飾が主に転写領域に存在することを確認した。上流領域には存在する場合とそうでない場合とがあり、下流領域にはほとんど存在しなかった。続いて胚期に転写されていない遺伝子について実験を行った結果、H3Kme3修飾がほとんど存在しない場合と、転写開始点付近に存在する場合とがあることがわかった。また、H3K27me3修飾についても同様の実験を行ったが、試みた全ての条件でChIPによりDNAが回収されず明確な結論を得ることができなかった。2、カタユウレイボヤに存在する23種類のHKMT遺伝子と17種類のHKDM遺伝子について、詳細に発現パターンを調べ、15種類のHKMT遺伝子と8種類のHKDM遺伝子が母性に発現していることや、4種類のHKMT遺伝子が尾芽胚の筋肉特異的に発現することなどを明らかにした。
|