• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然免疫における祖先型TIRドメインをもつシグナル分子の機能と分子進化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22770232
研究機関埼玉大学

研究代表者

日比野 拓  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60513835)

キーワードToll-like receptor / ウニ / 棘皮動物 / 自然免疫
研究概要

自然免疫におけるToll様受容体とそのシグナル分子は、特徴的なTIRドメインを介しシグナルを伝達する。近年、ウニ・ゴカイ・ナメクジウオ等の海産無脊椎動物のToll様受容体は、多重遺伝子族を形成していることが明らかになり、脊椎動物のToll様受容体とは異なる働きが示唆されている。それに加えて、これらの海産無脊椎動物にのみ、典型的なMyD88とSarmとは異なるTIRドメインをもつシグナル分子Sarm-likeとMyD88-likeが存在していることが明らかになった。本研究では、バフンウニ発生過程におけるこれらのシグナル伝達遺伝子の発現と機能を解析し、海産無脊椎動物のToll様受容体が多重遺伝子族を形成していることとリンクしているかどうかを明らかにすることを目的とする。
まず、MyD88LikeとSarm-likeの発現がウニの発生過程にみられるかどうかをTranscriptome、Microarrayデータに照合した。現在までに発現が確認できた1種のMyD88Likeと5種のSarm-like遺伝子のcDNA断片をクローニングした。cDNA断片をもとにWhole-mount in situ hybridization (WMISH)法で発現解析を行っているところである。
Toll/TLRシグナル伝達の下流遺伝子として、ショウジョウバエでは抗菌ペプチドが、脊椎動物ではサイトカインが知られている。現在までにバフンウニから2種の抗菌ペプチド遺伝子と2種のサイトカイン様遺伝子をクローニングした。これらの遺伝子もWMISHにより発現解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ウニ幼生における貪食作用の解明に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      日比野拓
    • 学会等名
      水腔動物(Ambulacraria)の発生生物学
    • 発表場所
      東京大学三崎臨海実験所
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 貪食細胞の一部はウニプルテウス幼生の骨に沿って移動する2010

    • 著者名/発表者名
      日比野拓, 中大輔
    • 学会等名
      第22回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2010-08-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi