• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大臼歯形状にもとづくアジア・アフリカのヒトと類人猿の進化に関する分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22770242
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

河野 礼子  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (30356266)

キーワードギガントピテクス / オランウータン / 大臼歯 / エナメル質 / 類人猿 / 進化 / 中国 / マイクロCT
研究概要

本研究では、アジア・アフリカ地域を中心として、化石人類および化石類人猿について、大臼歯歯冠三次元形態を詳細に比較分析し、各種の特徴を明らかにすることを目的としている。それによって同地域の化石人類・類人猿各種間の系統関係について大臼歯形状の観点からどのようなことが言えるのかを吟味するとともに、大臼歯形状の各特長の適応的意義の解釈を深めることを目指すものである。
平成22年度は、中国産化石オランウータン大臼歯のマイクロCTデータの取得と、台湾における化石霊長類資料の状況確認などを実施した。中国・広西チワン族自治区の布兵盆地から出土した化石オランウータンの大臼歯資料を研究する広西民族博物館の王領博士を日本へ招聘し、マイクロCT撮影を実施した。布兵盆地では高度の異なる複数の洞窟遺跡から約100万年以上前から数十万年前という年代幅のあるオランウータン化石が出土しており、この時間的変遷を追うことによって中国におけるオランウータンの進化に関して重要な知見が得られるものと期待される。なお王傾博士のスケジュールの都合により平成22年度中の招聘が可能でなくなったため、招聘は平成23年に実施した。
また平成22年10月には台湾・台中の国立自然科学博物館を訪問し、台南周辺域から出土する霊長類化石の状況を確認した。その結果、類人猿化石は存在しないものの、人骨資料も若千存在し、今後歯の資料を得られる可能性もあるということが分った。
国内の現生霊長類資料についてもさらにマイクロCT撮影を進め、データの分析も進めた。これらの結果をまとめて、平成22年9月に開催された国際霊長類学会において成果発表した。また10月の日本人類学会大会においてはすでに得られていたギガントピテクス大臼歯の分析結果を予報として報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ギガントピテクス大臼歯の三次元形状2010

    • 著者名/発表者名
      河野礼子, ほか5名
    • 学会等名
      第64回日本人類学会大会
    • 発表場所
      北海道・伊達
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] Hominoid molar crown morphology and enamel distribution2010

    • 著者名/発表者名
      Kono RT, Suwa G
    • 学会等名
      International Primatology Society XXIII Congress
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-09-13
  • [図書] 歯科に役立つ人類学-進化からさぐる歯科疾患-2010

    • 著者名/発表者名
      金澤英作・葛西一貴編集(共著)
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      わかば出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=rtkono

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi