• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小麦アレルギーの原因となるグリアジンをコードする遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22780006
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川浦 香奈子  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教 (60381935)

キーワード小麦 / 遺伝子 / アレルギー / グリアジン
研究概要

当初計画では、既製のキットを用いることで抗原としてのグリアジンを定量する予定であったが、既製品ではアレルゲンとなるグリアジンを特異的に区別して定量することは困難であるとの判断から、ペプチド抗体を作製することにした。EST解析によるα/β-グリアジン発現遺伝子の網羅的解析と同様に、ω-グリアジン発現遺伝子の塩基配列情報および発現パターンを網羅的に収集した。塩基配列をもとにアミノ酸配列を推定した。アレルゲンとなることが報告されているα/β-グリアジンおよびω-グリアジンのアミノ酸配列を収集し、コムギアレルギーのエピトープとして報告されているアミノ酸配列を特定した。これをもとに、エピトープのアミノ酸配列のみを抗原とした3種のペプチド抗体を委託作製した。ペプチドを抗原とするELISA解析から、十分な力価をもった抗体作製に成功したと考えられた。
作製した抗体を用いて免疫ブロット解析を行うため、システムの確立を進めた。α/β-グリアジン遺伝子が座乗する6群染色体およびω-グリアジン遺伝子が座乗する1群染色体のナリーテトラソーミック系統の完熟種子から、全タンパク質またはグリアジンを含む分画のタンパク質抽出法を検討した。これらのタンパク質を、SDS-PAGEまたは2次元電気泳動により分離し、各ナリーテトラソーミック系統のプロファイルを比較した。以上のシステムを適用し、作製したペプチド抗体を用いた免疫ブロット解析を行い、アレルゲンとなるグリアジンの検出が可能かの検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二次元電気泳動による詳細なパンコムギのグリアジンプロファイリング2010

    • 著者名/発表者名
      中村真子・齋藤美沙・川浦香奈子・荻原保成
    • 学会等名
      日本育種学会第118回講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] パンコムギにおける高度に重複した種子貯蔵タンパク質遺伝子のゲノム解析2010

    • 著者名/発表者名
      川浦香奈子・呉健忠・松本隆・金森裕之・片桐敏・荻原保成
    • 学会等名
      日本遺伝学会第82回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi