• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

着粒位置別のタンパク質蓄積パターンからみた大麦硝子粒の発生メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22780016
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物学・雑草学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

池永 幸子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター水田利用研究領域, 任期付研究員 (10546914)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード作物品質 / 加工
研究概要

品種比較の結果、硝子粒が発生しやすい材料としてファイバースノウ、ミノリムギを選択し、硝子粒が発生しにくい材料として北陸皮42号を選択した。選んだ材料を供試して試験を行った結果、出穂10日以降にタンパク質の蓄積量が増加し、成熟粒のタンパク質含有量が高くなり、硝子粒が発生することが示された。組成分析の結果、硝子粒では、特に37~52kDaの貯蔵タンパク質の蓄積量が高くなることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 出穂期硫安追肥によって発生した硝子粒におけるタンパク質の蓄積パターンと組成解析2011

    • 著者名/発表者名
      池永幸子、黒田昌治、渡邊好昭、関正裕
    • 学会等名
      第232回日本作物学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-09-01

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi