• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

種子の発育とGA供給からみたモモ果実の開花日および発育日数と品質の関係

研究課題

研究課題/領域番号 22780023
研究機関岡山大学

研究代表者

福田 文夫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (60294443)

キーワード果実品質 / モモ / 開花日 / ジベレリン / 果実発育日数 / 糖含量
研究概要

モモ果実の大きさや糖度は変動しやすいことが知られており、同一樹内でも品質変動が認められるが、この変動を招く要因に関して、これまで知見がほとんど得られておらず、果実品質の安定化において重大な支障となっている。そこで、樹内で開花日の差が大きいことに着目し、開花日および果実発育日数と果実品質との関係を調査するため、中生品種の'紅清水'と中晩生品種の'清水白桃'で、それぞれ樹内のいずれの部位でも開花していた5つまたは4つの日を2,3日間隔で選び、その果実をラベルして、果実肥大や収穫果の品質を調査した。その結果、開花日が異なると、果実肥大様相が大きく異なり、開花日の早い果実は肥大が緩慢となった後に収穫されたのに対し、開花日の遅い果実は肥大が収穫直前まで継続した。収穫果の果実重には大差なかったが、開花日が遅い程、果汁糖度の高い果実の割合が増加した。また、開花から収穫までの日数を示す果実発育日数で比較すると、発育日数が短い程、糖度が高くなる傾向が認められた。果汁糖度が13%以上である高糖度果と10%未満である低糖度果の間で肥大様相を比較すると、高糖度果は低糖度果と比べて第1期末以降果実肥大が優れるとともに、維管束近傍の果肉細胞が大きかったことから、糖蓄積に第1期末以降の果実肥大および果肉細胞の成長が関係した。従って、開花日が遅いと、第1期末からの果実肥大能が優れるために、糖蓄積が高まると推察された。モモ'清水白桃'において、第2期のジベレリン含量を調査したところ、胚の大きさと種子中ジベレリン含量との間に正の相関が認められ、胚の成長が良好な区では、第2期に生理的落果の発生が少なく、果実発育第3期に早く移行した。これらのことから、種子の発育が良好に進むことは、ジベレリンの生成を介して、第2期までの着果を継続するとともに、第3期以降の果肉細胞の肥大や糖蓄積に密接に関係すると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モモ'清水白桃'の収穫時期,果実品質および果梗離脱果発生に及ぼす果実袋とエテホン処理の影響2010

    • 著者名/発表者名
      福田文夫・横山愛・久保田尚浩
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      大分市
    • 年月日
      2010-09-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi