• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

植物RNAウイルスのRNAサイレンシング抑制機構及びその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 22780035
研究機関東京大学

研究代表者

竹田 篤史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (60560779)

キーワードサプレッサー / DCL1 / RNAサイレンシング / microRNA
研究概要

RCMVの複製酵素複合体はRNAサイレンシング抑制能をもつ。この抑制能におけるRCNMV遺伝子の役割を解析したところ、RSNMVのMP存在下において複製酵素複合体によるRNAサイレンシング抑制能が上昇することが示唆された。この結果は、MPが単にRCNMVの細胞間移行に関与するだけでなく複製酵素複合体によるサプレッサー活性の活性化にも関与することを示しており、ウイルス学上意義深い成果である。さらにルシフェラーゼを用いたサプレッサー活性のアッセイ系を利用してMPのサプレッサー活性化能を定量化するところである。RCNMV感染にDCL1が重要な役割を果たしていることを以前に明らかにした。ここでは、RCNMV感染時のDCL1局在を観察するために、赤色蛍光タンパク質の一つであるTagRFP2をN末端に付加したTagRFP2_DCL1の一過的発現系を構築した。N.benthamianaへの一過的発現によってDCL1の発現は認められたが、蛍光強度が十分ではなく、感染効率も悪かったため、RCNMV感染時におけるDCL1の局在変化についての検証は出来なかった。そこで、より蛍光強度の強い蛍光タンパク質であるVenusを付加したVenus_DCL1コンストラクトを構築した後、このVenus_DCL1をアラビドプシスのDCL1プロモーター制御下に挿入したコンストラクトを構築した。アラビドプシスのdol1変異体へこのコンストラクトの形質転換を行うことで、安定したDCL1局在の観察系を構築するところである。一方、RCNMVのRNAの可視化については、RNA2に挿入したN22ペプチドが認識するステムループ構造がウイルスの感染に悪影響を及ぼしたため、成功しなかった。現在、ステムループ挿入位置の再検討を行い、複数箇所にステムループを挿入したコンストラクトを新たに作成中である。(784字)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] The role of decapping proteins in the miRNA accumulation in Arabidopsis thaliana2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Quy TN. Le, Naoyoshi Kumakura, Takashi Fukaya, Atsushi Takeda and Yuichiro Watanabe
    • 雑誌名

      RNA Biology

      巻: 9 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] ウイルス抵抗性機構としてのRNA exosomeの機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      熊倉直祐、竹田篤史、渡邊雄一郎
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] The analysis of RNA exosome subunits of Arabidopsis thaliana2012

    • 著者名/発表者名
      Naoyoshi Kumakura, Risa Ohishi, Atsushi Takeda and Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] Decapping proteins are involved in the accumulation of miRNA in Arabidopsis thaliana2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Quy TN. Le, Naoyoshi Kumakura, Atsushi Takeda and Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] Processing Bodies in Developmental Process and Environmental Response2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Quy TN.Le, Atsushi Takeda, Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      International Symposium on Plant Environmental Sensing
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] Decapping proteins are involved in the accumulation of miRNA in Arabidopsis thaliana2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Quy TN.Le, Naoyoshi Kumakura, Takashi Fukaya, Atsushi Takeda, Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      KEYSTONE SYMPOSIA "Gene Silencing by Small RNAs"
    • 発表場所
      Vancouver, CANADA
    • 年月日
      20120200
  • [学会発表] The analysis of the substrate recognition mechanisms of RNA exosome2011

    • 著者名/発表者名
      Naoyoshi Kumakura, Atsushi Takeda and Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20111200
  • [学会発表] Decapping proteins are involved in miRNA accumulation and miRNA-mediated gene silencing in Arabidopsis thaliana2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Quy TN. Le, Naoyoshi Kumakura, Atsushi Takeda and Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20111200
  • [学会発表] シロイヌナズナのRISC構成因子の解析2011

    • 著者名/発表者名
      橋場彩有里、奥村直史、藤岡容一郎、竹田篤史、渡邊雄一郎
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] シロイヌナズナのデキャッピングタンパク質はmiRNAの正常な蓄積に必要である2011

    • 著者名/発表者名
      元村一基、熊倉直祐、レイティニャットクイ、深谷雄志、竹田篤史、渡邊雄一郎
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] Decapping proteins are involved in miRNA pathway in Arabidopsis thaliana2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Naoyoshi Kumakura, Atsushi Takeda, Yuichiro Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Arabidopsis Reserach
    • 発表場所
      Madison, USA
    • 年月日
      20110600

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi