• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

共生細菌二種共同による昆虫性比偏向とそれを阻害するオス因子の動態

研究課題

研究課題/領域番号 22780048
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

真田 幸代  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・生産環境研究領域, 主任研究員 (80533140)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード共生細菌 / 性比偏向 / ヒメトビウンカ / スピロプラズマ / ウォルバキア / オス殺し / 不完全変態 / 個体群動態
研究概要

ヒメトビウンカの共生細菌にはウォルバキアとスピロプラズマが発見されているが、スピロプラズマが幼虫期における“オス殺し”を行い、個体群の性比をメスに偏らせていることを明らかにした。メスに著しく偏った性比の個体群を発見した台東縣(台湾)から、メスのみを生産するメスバイヤス(FB)系統を確立した。このFB系統のメスに、台湾各地の個体群のオスを交配させると次世代はほぼ全てメスとなる。一方、日本個体群のオスとの交雑では、組み合わせによってはオスが生産されることを発見した。共生細菌によるオス殺しを無効化するオス(無効化オス)の発見は、これまでにキイロショウジョウバエで知られているのみであり、野外個体群での実態はほとんど知られていない。
日本における分布を明らかにするため、宮城、栃木、静岡、岐阜、和歌山、愛媛、新潟、鳥取、山口、熊本、佐賀、沖縄県から採集したオスと、FB系統のメスを1組ずつ交雑させ(50組/個体群)、各組の次世代の性比を調査したところ、東日本と太平洋側(宮城、栃木、静岡、和歌山)では、多くの組み合わせでオスが生産され、スピロプラズマによるオス殺しが無効化されていた。オスを生産した組み合わせの割合を算出したところ、東日本と太平洋側の個体群では、0.80±0.08(平均±S.D.)となり、多数を占めていた。一方、日本海側や西日本(新潟、岐阜、鳥取、山口、愛媛、熊本、佐賀、沖縄県)のオスとの交雑ではオスを生産した組み合わせの割合は、0.15±0.13となり、ごく少数であった。台湾個体群や中国江蘇省の個体群のオスとFB系統のメスとの交雑では、全ての組み合わせで次世代はほぼ全てメスとなった。これらの結果から、日本個体群にはスピロプラズマによるオス殺しを無効化するオスが存在し、太平洋側や東日本に多く分布し、反対に日本海側や西日本では、中国や台湾と類似した傾向にあることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒメトビウンカの共生細菌によるオス殺しを無効化するオスの地理的分布と中国・台湾個体群との関係2013

    • 著者名/発表者名
      真田幸代、松村正哉、野田博明
    • 学会等名
      第57回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      神奈川県藤沢市
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] Sex ratio distortion by a male-killing Spiroplasma in the small brown planthopper, Laodelphax striatellus2012

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Sanada,Masaya Matsumura,Hiroaki Noda
    • 学会等名
      XXIV International Congress of Entomology
    • 発表場所
      大邱(韓国)
    • 年月日
      20120820-20120824

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi