• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イオノミクスを利用した環境ストレス応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 22780053
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 敏裕  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (60360939)

キーワードイオノミクス / 三要素 / 微量元素 / 窒素固定 / モリブデン / 重金属
研究概要

本年度はまず、三要素試験圃場(完全区、-N区、-P区、-K区、-NPK区)にてコムギ、トウモロコシ、ダイズ、ヒマワリの4作物種を栽培し、生育応答とイオノームプロファイルの変動を測定した。葉の分析結果では、欠乏させた三要素以外のほとんどの元素(必須・非必須の両方)の含有率が変動した。変動の傾向は欠乏させた三要素により大きく異なり、作物種による変動の違いも認められた。N欠乏下では、コムギとヒマワリの葉におけるMo含有率が大きく上昇したのに対し、ダイズでは逆に減少した。Moは生物的窒素固定におけるニトロゲナーゼの構成要素であるため、窒素固定微生物との関わり方の違いが影響していることが予想される。Moが実際、各種作物の微生物を介したN獲得に寄与しているかどうかを明らかにするため、圃場試験とは別にポットを用いた窒素制限とモリブデンの関係を調査する試験を行った。一方、P欠乏下のヒマワリでは重金属吸収が高まった。これはP欠乏により根からの分泌が誘導された、有機酸などP可溶化物質が根圏における重金属の可給度を高めたためと推定される。K欠乏は全ての作物種で様々な陽イオン元素の吸収を高めた。K吸収低下に体内でのチャージバランスを維持するため、他の陽イオン吸収を高めたのかもしれない。
本研究は施肥法による植物の元素集積制御の可能性を示し、重金属や放射性元素(セシウム、ストロンチウム)などの有害元素で汚染された土壌のファイトレメディエーション効率化や、逆に作物の有害元素蓄積量低減化への応用が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of arsenic stress on synthesis and localization of low-molecular-weight thiols in Pteris vittata2010

    • 著者名/発表者名
      Sakai Y, Watanabe T, Shinano T, Wasaki J, Senoura T, Shinano S, and Osaki M
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 158 ページ: 3663-3669

    • DOI

      DOI:10.1016/j.envpol.2010.07.043

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期継続三要素試験圃場の土壌とそこで栽培したトウモロコシが含む元素の一斉分析2010

    • 著者名/発表者名
      渡部敏裕
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-09-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/watanabe1209/Topics/topics.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi