• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Spx蛋白質を介した乳酸菌の酸素分圧応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22780074
研究機関北里大学

研究代表者

山本 裕司  北里大学, 獣医学部, 講師 (10453507)

キーワード乳酸菌 / 酸素 / ストレス / 転写制御 / 活性酸素 / Spx
研究概要

乳酸菌は糖源を資化して乳酸を産生する菌の総称であり、人間や動物の腸管をはじめとして自然界に広く分布する。申請者は、乳酸菌と酸素との関係に注目し、新たな乳酸菌の培養・育種法の開発、宿主内における適応機構の解明を目指してきた。本研究課題では、特に「乳酸菌の酸素分子認識機構」に焦点を絞り、申請者が同定した制御因子であるSpxの制御メカニズムについて解析を行うことで、乳酸菌の酸素応答機構に関する基礎的知見を得ることを目的とした。
Spxは枯草菌で潜在的なレドックスセンサーとして報告されているRNAポリメラーゼ結合蛋白質で、ポリメラーゼの転写特性を変化させることでグローバルに転写を制御すると報告されている。申請者はこれまでに乳酸菌の一種、口腔内連鎖球菌の酸素応答に関与する制御因子としてSpxAおよびSpxB両蛋白質を同定しており、本年度はSpxが結合するとされているRNAポリメラーゼα-サブユニットとの結合特性を表面プラズモン共鳴法で解析した。その結果、いずれのSpx蛋白質もα-サブユニットと結合すること、酸化状態で結合量が増加することが明らかとなり、Spx分子自身の酸化還元状態の変化がセンサーとして機能している可能性が示唆された。現在カイネティクス解析を行い、それぞれのSpx分子の解離定数の算出を試みている。また、動物の腸管内に生息する乳酸菌においてSpxがどのような機能を担っているのか検討するため、ヒトや動物の腸管に棲息するLactobacillus reuteriのspx欠損株作製を試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 口腔内連鎖球菌の酸素分圧応答に関与するSpx蛋白質の制御機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      山本裕司, ら, 他3名
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)(震災により発表中止)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 乳酸菌の低温生残性に対する酸素の影響と生残性向上の試み2010

    • 著者名/発表者名
      濱口翔平, ら, 他3名
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会2010年度大会
    • 発表場所
      フォレスト仙台(仙台)
    • 年月日
      2010-07-26
  • [図書] 乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス2010

    • 著者名/発表者名
      山本憲二, ら他114名(山本裕司、2章-1および7担当)
    • 総ページ数
      668
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi