現存する糖鎖アレイは天然から単離した糖鎖を基板上にスポットした物がほとんどであり、その検出法に関しては、標的蛋白質に蛍光ラベルするか、蛋白質を結合させた後、蛍光ラベルした抗体により検出する手法が主であり、検出に蛍光検出装置が必須である。近年、SPR(Surface Plasmon Resonance)や、QCM(Quarts Crystal Microbalance)により糖と蛋白質の結合を無蛍光で検出する研究が盛んに行われているが、より簡便な糖鎖アレイ用の無蛍光検出法として、本研究では糖鎖とその認識蛋白質との結合を電気化学的に検出する技術の確立を目指し、糖鎖アレイ検出技術の基礎を築くことを目的とする。金基板上で、糖がレクチン蛋白質に認識されるのをSPRと電気化学測定により追跡しようとするプロジェクトである。本年度からスタートしたプロジェクトであるため、まずは金基板上に結合させる糖の合成を行った。糖としてガラクトースを選択し、適切に保護されたガラクトースドナーを合成し、Fmoc-βAla-olと縮合させた。ここでは、β選択的に結合した。その後、塩基を用いすべての保護基を脱保護し、末端を1級アミノ基に変換した糖リンカーを合成した。金基板にリンカーとして2-アミノエタンチオール、トリエチレングリコールビス(クロロホルメート)を順に結合させた後、先ほどの糖リンカーを結合させた。これらの一連の反応はSPRで追跡可能であった。
|