• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大気環境刺激による皮膚脂質の酸化修飾とその制御のための食品応用

研究課題

研究課題/領域番号 22780110
研究機関東北大学

研究代表者

仲川 清隆  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80361145)

キーワードスクワレン / 過酸化 / 食品 / 生理活性 / 分析
研究概要

表皮脂質は大気環境の影響をもっとも受けやすいと予想され、先に我々は、太陽光暴露による表皮脂質の過酸化(スクアレンヒドロペルオキシド(SQOOH)の生成)を証明した。この知見を基に、"大気環境による皮膚脂質の修飾機構とその影響(皮膚炎症・老化)の解明"、"食品の新しい機能(皮膚疾病予防)の発見"、これらを目指して下記研究を実施した。
(1)大気環境の影響による表皮脂質の酸化修飾・構造変化の機構解明では、表皮脂質の酸化修飾産物の探索と定量を引き続き進めた。表皮脂質のなかで、SQの変化(酸化)がもっとも顕著であり、ヒト表皮脂質の過酸化においてはSQOOHの生成が重要であることをあらためて確認した。
(2)皮膚脂質の構造修飾が皮膚細胞機能に与える影響の評価では、昨年度にSQOOHによる顕著な皮膚炎症惹起作用を認めている。このSQOOHには6種の異性体があり、今年度は異性体ごとの影響解析を、3次元培養ヒト皮膚モデル(Vitroife-Skin)を用いて行った。その結果、異性体の違い(SQOOHの酸化修飾部位の違い)により、3次元培養ヒト皮膚モデルに対する細胞毒性及び炎症性サイトカイン産生能が異なることを明らかにした。
(3)皮膚炎症・老化の予防に向けた皮膚脂質の構造修飾を抑制できる食品成分の同定と効能評価では、SQOOHの皮膚炎症作用を抑制できる成分としてトコトリエノール(米糠に特徴的に含まれる不飽和ビタミンE)の有効性を、昨年度に細胞実験で確認した。本年度は、動物実験(UV照射モデル)でトコトリエノール摂取の有効性を明らかにした。
(4)大気環境変化指標としての皮膚脂質修飾物の分析の有効性検証では、(1)の知見から考えて、表皮SQOOHのモニターリングは、大気環境状態(とくに紫外線の変化)の推定につながる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スクアレンの酸化修飾部位の違いによる3次元培養ヒト皮膚細胞への影響2011

    • 著者名/発表者名
      内野正, 仲川清隆, 五十嵐良明, 西村哲治, 宮澤陽夫
    • 学会等名
      日本過酸化脂質・抗酸化物質学会第19回年会
    • 発表場所
      東北大学大学院農学研究科
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 食品・栄養学研究に資する分析法の開発と展開2011

    • 著者名/発表者名
      仲川清隆
    • 学会等名
      21世紀の機能性食品研究-基礎と応用-
    • 発表場所
      帯広畜産大学
    • 年月日
      2011-07-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi