• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ビタミンDによる骨増強の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22780114
研究機関東京大学

研究代表者

山本 陽子  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 特任研究員 (30376644)

キーワード栄養化学 / ビタミンD / 転写制御 / 骨代謝
研究概要

抗くる病因子として発見されたビタミンDは古くから骨増強作用を持つことが知られているが、そのメカニズムは小腸や腎臓におけるカルシウム代謝調節作用によるものであると考えられており、骨組織におけるビタミンDの生理作用は明らかになっていない。ビタミンDの生理作用はリガンドである1α,25(OH)_2D_3がビタミンD受容体(VDR)に結合し、標的遺伝子の転写制御を行うことにより発揮される。そこで本研究では骨芽細胞特異的VDRKOマウスやリガンド結合能のないVDRノックインマウスの解析を行うことにより、小腸や腎臓におけるカルシウム代謝調節を無視できる系において、骨組織におけるリガンド結合状態およびリガンド非結合状態のVDRの機能を明らかにし、ビタミンDによる骨増強の分子機構の解明をめざす。
現在までに骨芽細胞特異的VDRKOマウスを作出し表現型の解析をおこなった。その結果、骨芽細胞特異的VDRKOマウスは対照群と比較し、血中カルシウム、リン、副甲状腺ホルモン(PTH)濃度はいずれも正常であったが、骨量および骨密度の増加が認められた。また骨形態計測の結果、骨芽細胞特異的VDRKOマウスでは、骨形成の指標には変化が見られなかったが、骨吸収の指標が減少していた。さらに骨芽細胞特異的VDRKOマウスでは成熟破骨細胞の分化誘導因子であるRANKLの遺伝子発現が有意に減少していた。以上の結果から、骨芽細胞のVDRは骨量の負の調節因子として働くことが示唆された。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi