• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アミノ酸による新たな脂肪細胞機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22780116
研究機関岐阜大学

研究代表者

後藤 剛  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (10550311)

キーワード脂肪細胞 / アミノ酸 / ロイシン / インスリン / 肥満
研究概要

先の予備的な研究で、アミノ酸添加が脂肪細胞分化過程に及ぼす影響について検討したところ、インスリン非添加状態において、ロイシン添加が中性脂肪蓄積量を低下させることを見出した。この作用は他の分岐鎖アミノ酸であるバリンやイソロイシン添加時には認められなかった。
上記先行研究を受け、ロイシンが脂肪細胞分化過程に与える影響について、詳細な検討を行った。ロイシン添加による中性脂肪蓄積抑制効果は、インスリン濃度依存的に低下すること、ロイシン添加期間に依存して発揮されることが明らかになった。ロイシン処理は糖取込を減少させたが、遊離脂肪酸取込、脂肪分解には影響を与えなかったことから、ロイシンによる中性脂肪蓄積抑制効果は、遊離脂肪酸取込、脂肪分解の亢進によるものでなく、糖取込の抑制がその一因となっていることが示唆された。糖取込能は脂肪細胞分化過程で亢進することが示されていることより、ロイシンが脂肪細胞分化を抑制する可能性があると考え、ロイシン処理が脂肪細胞マーカー遺伝子の発現に与える影響について検討した。興味深いことに、ロイシン処理は脂肪細胞マーカー遺伝子(aP2,leptin, GLUT4)のmRNA発現を上昇させることが明らかになり、ロイシンは脂肪細胞分化を抑制するのではなく、亢進させることが示唆された。以上の結果より、ロイシンは脂肪細胞分化を亢進させるものの、糖取込を抑制することで、脂肪細胞分化過程における中性脂肪蓄積を抑制させることが示唆された。また、ロイシンの作用にはインスリンシグナル経路の関与が示唆された。現在ロイシンがインスリンシグナル経路に及ぼす影響について、各種阻害剤を用いて検討中である。
上記のような知見はアミノ酸による新たな脂肪細胞機能の制御機構の存在を示唆するものであり、肥満に伴う代謝異常症の食餌による予防・改善戦略創出の一助となることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Activation of peroxisome proliferator-activated receptor-alpha stimulates both differentiation and fatty acid oxidation in adipocytes.2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Goto
    • 雑誌名

      Journal of Lipid Research

      巻: (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi