• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

動物の高脂肪食品への執着にいたる機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22780119
研究機関京都大学

研究代表者

松村 成暢  京都大学, 農学研究科, 助教 (70467413)

キーワード脂肪 / 報酬系 / エンドルフィン / ドーパミン / 消化管
研究概要

脂肪を多く含む食品は我々を惹き付けてやまない。これは脂肪の美味しさと摂取した後に得られる高度な満足感によるものだと考えられるが、この満足感の発生メカニズムは明らかではない。βエンドルフィンは内因性オピオイドでありモルヒネのように鎮痛作用を持ち、快感を惹起することから脳内麻薬とも呼ばれている。脂肪をラットに自由摂取させると脳脊髄液中にβエンドルフィンが放出されることは既に当研究室において明らかとなっており、脂肪の美味しさ、満足感にβエンドルフィンが関与している可能性が考えられる。しかしながら、その放出機構は全く明らかとなっていない。そこで、脂肪の持つどのような要素(味、カロリー、粘度など)がβエンドルフィンの分泌を促進するのかを検討した。
βエンドルフィンは脳視床下部の弓状核と呼ばれる部位に存在するニューロンで産生される。そこで、このニューロンの活性化を神経活動の指標であるc-fosを指標として検討した。脂肪を摂取後に脳を摘出し、スライスを作製した。c-fosおよびβエンドルフィンに対する抗体を用いて免疫染色を行い評価した。.その結果、脂肪摂取1時間後にはβエンドルフィンを発現する細胞で顕著なc-fos発現の増加が認められた。しかしながら、サッカリンやスクロース溶液を摂取してもc-fosの増加がみられなかった。以上の結果より脂肪の自発的な摂取がβエンドルフィンニューロンを活性化すること、また、このニューロンは糖質もしくは甘味溶液を摂取しても変化がみられないことが明らかとなった。脂肪にはβエンドルフィンの放出を促進させる作用があり、糖質とは異なる報酬性を有していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of an intraduodenal injection of fat on the activities of the adrenal efferent sympathetic nerve and the gastric efferent parasympathetic nerve in urethane-anesthetized rats.2010

    • 著者名/発表者名
      松村成暢
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 67 ページ: 236-244

    • 査読あり
  • [学会発表] 油のおいしさとその化学的メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      松村成暢
    • 学会等名
      日本健康医学会
    • 発表場所
      京都市(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] 摂取した脂肪が胃副交感神経活動に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      松村成暢
    • 学会等名
      日本味と匂学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] 脂肪十二指腸投与が胃副交感神経活動に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      松村成暢
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi