• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

骨格筋における脂肪酸結合タンパク質の生活習慣病における役割と関連分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22780129
研究機関中部大学

研究代表者

楠堂 達也  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (00460535)

キーワードFABP3 / 生活習慣病 / 輸送タンパク質
研究概要

FABPは小型の細胞内タンパク質で細胞内において脂溶性物質の輸送に関与している。本研究では生活習慣病の病態発症におけるFABP3の役割と関連分子の探索を目標としている。本年度は平成22年度の実験成果、23年度の研究計画に従い実験を行った。
FABP3と相互作用するタンパク質を得るために、22年度にGST-FABP3融合タンパク質、及び抗FABP3抗体を用いた解析を行ったが、相互作用分子の特定には至らなかった。そこで、Halo-Tagを用いた実験系を構築した。Halo-tag融合FABP3遺伝子を作製し、これをレトロウイルスに組み込みC2C12細胞に感染させることで、Halo-Tag融合FABP3安定発現C2C12細胞を作製した。本細胞を用いてpull down assayを行ったところ、FABP3特異的なバンドを数本得ることができた。これらをLC-MS/MSを用いて解析することで、いくつかの分子を同定することができた。現在、これらの分子とFABP3の相互作用の生理的意義を検討している。また、本細胞を用いて、FABP3の局在性について検討した。パルミチン酸やレチノイン酸、あるいはPPARα、δのアゴニストの添加により、FABP3は細胞質から核へと移行したが、インスリンやPPARγのアゴニストではFABP3の核移行は見られなかった。このことからFABP3はリガンド特異的な核移行を行っており、細胞応答に重要な役割を果たしていることが示唆された。
22年度に作出した骨格筋特異的FABP3過剰発現トランスジェニックマウス(Tgマウス)のエネルギー代謝について検討した。通常飼育条件下においては、Tgマウスと野生型マウスとの間でエネルギー代謝に差は見られなかった。今後、本マウスを用いた様々な解析から生活習慣病の病態発症におけるFABP3の役割が明らかになると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 骨格筋のエネルギー代謝における脂肪酸結合タンパク質3の役割の検討2012

    • 著者名/発表者名
      楠堂達也
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 骨格筋のエネルギー代謝における脂肪酸結合タンパク質3の役割の検討2011

    • 著者名/発表者名
      楠堂達也
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2011-09-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi