研究概要 |
現在用いられている木材保存剤は有機系抗菌剤を有効成分とするものが主流となっている。これら有機系抗菌剤の定量分析では、UV検出器を用いた液体クロマトグラフィー(LC-UV)が用いられることが多い。しかし、既存の分析手順では,木材由来の成分がLC-UV分析を妨害する場合がある。著者は、木材保存剤に用いられているいくつかの有機系抗菌剤について、定量分析の妨害となる木材成分を固相抽出(SPE)により除去する方法を確立している。本課題は,すでに確立したSPEを多様化する使用樹種に対応できるものとすること、さらに,その他の有機抗菌剤について、SPEによる妨害の除去方法を確立することを目的としている。H22年度はシプロコナゾール(CYP)および塩化ベンザルコニウム(BKC)について確立した手法の適用樹種を拡大することを主目的とし検討を行った。 シプロコナゾールをLC-UVにより定量分析する場合、ヒノキおよびベイマツの木材成分が妨害となることを確認した。スギ、カラマツ、トドマツおよびベイツガを対象として確立したSPEを適用したところ、ヒノキおよびベイツガの妨害成分も除去可能であることが確認された。 また、BKCをLC-UVにより定量分析する場合、ヒノキおよびベイツガの木材成分が分析の妨害となることを確認した。スギ、カラマツ、トドマツ由来の妨害成分を除去する方法として確立しているSPEを適用したところ、妨害となる木材成分を除去できることが確認された。
|