• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

固相抽出法を駆使した木材保存剤の高精度かつ効率的な定量分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22780165
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

宮内 輝久  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部・林産試験場・性能部, 研究主任 (20446339)

キーワード木材保存 / 分析化学 / 固相抽出 / 農林水産物
研究概要

木材保存剤の有効成分として用いられている有機系抗菌剤の定量分析は、UV検出器を用いた液体クロマトグラフィー(LC-UV)により行われる場合が多い。しかし、木材成分などが有効成分の分析を妨害し、正確に定量できない場合が少なくない。著者は、木材保存剤に用いられている有機系抗菌剤のうち、トリアゾール化合物であるシプロコナゾール(CYP)およびテブコナゾール(TEB)、第4級アンモニウム化合物である塩化ベンザルコニウム(BKC)について、固相抽出法(SPE)によるLC-UVの分析の妨害となる木材成分の除去方法を確立している。
H22年度では、BKCおよびCYP、TEBについて確立したSPEの適用樹種を拡大するための検討を行った。本年度は、対象とする有機系抗菌剤を拡大するため、木材保存剤の有効成分として用いられている他のトリアゾール化合物である、ヘキサコナゾール(HEX)およびプロピコナゾール(PRO)について検討した。その結果、木材成分による妨害はHEXよりもPROの方が顕著であること、いずれの場合もSPEにより除去可能であることを確認した。また、SPEに用いる陽イオン交換体のベースポリマーが異なると、4つのうち特定のトリアゾールの回収率が著しく低くなるという興味深い傾向を見出した。
以上の結果、第4級アンモニウム化合物であるBKCおよびトリアゾール化合物であるCYP、TEB、HEX、PROについて固相抽出法を用いた高精度かつ効率的な分析方法を確立することができた。確立した手法は、保存処理木材の品質管理精度の向上に寄与できるものと考えられる。
また、木材保存剤の性能を評価するうえで重要な溶脱試験において、SPEとLC-UVを用いた定量分析が適用できる可能性を確認した。次年度以降さらに検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りに研究を実施することができているため。

今後の研究の推進方策

文献調査や学会発表などを通じた同一分野の研究者との意見交換を積極的に行うことで、研究計画の円滑な推進に必要な情報を得る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 木材保存剤に用いられているトリアゾール化合物のLC-UV分析2012

    • 著者名/発表者名
      宮内輝久、森満範
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 異なる強陽イオン交換体を用いた固相抽出におけるシプロコナゾールおよびテブコナゾールの挙動2011

    • 著者名/発表者名
      宮内輝久、森満範
    • 学会等名
      日本木材学会北海道支部・平成23年度研究発表会
    • 発表場所
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 木材保存剤の回収率の抽出溶媒間での比較2011

    • 著者名/発表者名
      宮内輝久、森満範
    • 学会等名
      (社)日本木材保存協会第27回年次大会
    • 発表場所
      メルパルク東京(東京都)
    • 年月日
      2011-05-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi