• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

真骨魚類における浸透圧調節機構の共通性と多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22780183
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

廣井 準也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20350598)

キーワード塩類細胞 / イオン輸送体 / 環境適応 / 淡水 / 海水 / 浸透圧調節
研究概要

魚類は,鯉の「塩類細胞」をつかって,淡水と海水という全く異なるイオン環境に適応することができる.研究代表者はこれまで,ティラピアの塩類細胞のイオントランスポーターを同定・可視化することにより,4型の塩類細胞が存在することを発見し報告した(Hiroi et al.J Exp Bio1 2005,2008).ところが,この4型の分類が,他の魚種では当てはまらないことが分かってきた.そこで今年度はニジマスと海産アユをとりあげ,塩類細胞に特異的なイオントランスポーターを同定し,複数のトランスポーター群を同時並列的に解析することにより,塩類細胞の機能的分類を試みた.
まず,淡水に馴致させたニジマスとアユの鰓から,淡水適応トランスポーターと推定されるNa/Cl共輸送体(NCC)とNa/H交換体(NHE3)の遺伝子クローニングを行った.その結果,両魚種とも,NCCを単離することはできなかったがNHE3(NHE3b)を単離することができた.次に,ニジマスを淡水・海水(20psu人工海水)・低イオン水の3区に馴致させ,複数のイオントランスポーターについてmRNAレベルを定量化したところ,イオン取り込み機能が亢進する低イオン区においてNHE3bのmRNAが有意に上昇することが明らかとなった.さらに,NHE3b,Na/K-ATPase(NKA)およびNa/K/2Cl共輸送体(NKCC1)を同時3重免疫蛍光染色によって可視化した.その結果,ニジマスの鰓の塩類細胞は
(1)NKA陽性,(2)NKA・NKCC1・NHE3b陽性,の2型に明瞭に分類され,ティラピアとニジマスにおける共通性と多様性が明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intron-loss evolution of hatching enzyme genes in Teleostei2010

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, M., et al.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 10 ページ: 260

    • 査読あり
  • [学会発表] ティラピアの塩類細胞は4種類だがニジマスの塩類細胞は何種類か?2010

    • 著者名/発表者名
      廣井準也
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi