• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

反すう家畜の代謝障害予防をめざしたアシドーシス誘発高リスク菌株の特定

研究課題

研究課題/領域番号 22780238
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 聡  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (90431353)

キーワードルーメンアシドーシス / Streptococcus bovis
研究概要

乳肉牛生産に大きな損失をあたえるルーメンアシドーシスを予防するために、濃厚飼料を多給した際のルーメン菌叢変化について、とくにアシドーシス起因菌として知られるStreptococcus bovisに着目して基礎知的知見を取得した。前年度の試験でルーメン内には遺伝子型や生理機能が異なる様々なS.bovis菌株が存在することを明らかにした。それを受け、今年度の試験では飼料中の粗飼料/濃厚飼料比(粗濃比)を変えた際のS.bovis菌株多様性変化をモニターした。粗濃比8:2、5:5および2:8で飼養したヒツジルーメンより、S.bovis菌株を85菌株(それぞれの飼料条件より25-30菌株ずつ)分離し、PCRゲノムフィンガープリンティングによる分類を実施した。その結果、濃厚飼料多給に伴いゲノムフィンガープリントパターンは減少し、濃厚飼料多給時には特定のS.bovis菌株が優勢となることを明らかにした。
濃厚飼料を多給すると過去の報告通り、S.bovisのルーメン内密度が増加し(約10倍)、ルーメン内の乳酸蓄積とpH低下も見られた。しかし、これらのパラメータ変化には個体差が見られた。供試した3頭のヒツジのうち1頭(個体B)で特に顕著な乳酸蓄積とS.bovisの増加が見られた。変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法で飼料変化に伴う総細菌叢の変動をモニターした結果、濃厚飼料多給時には個体Bのみ他の個体とは明確に異なる菌叢を示した。主要細菌についてreal-time PCR定量を行ったところ、他の個体に比べて個体BではPrevotella属細菌の分布量が多く、Selenomonas ruminantiumが少ないことが明らかとなった。Prevotella属細菌は多様な機能を有する細菌種で構成されるが、中には乳酸を産生する菌株も存在する。一方、S.ruminatiumは乳酸利用菌として知られている。したがって、個体Bでは乳酸産生菌と乳酸利用菌のバランスが他のヒツジと異なり、それが乳酸蓄積とpH低下を招いた可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 濃厚飼料多給とルーメン細菌Streptococcus bovis菌株多様性の関連2012

    • 著者名/発表者名
      加藤泰基, ら
    • 学会等名
      日本畜産学会第115回大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(名古屋)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] Genotyping of Streptococcus bovis isolated from the rumen of wild deer and doesticated animals2011

    • 著者名/発表者名
      小池聡, ら
    • 学会等名
      2011 Congress on Gastrointestinal Function
    • 発表場所
      Gleacher Center (USA)
    • 年月日
      2011-04-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi