• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロバイオティック乳酸菌DNAの機能性食品および飼料素材としての利用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22780239
研究機関信州大学

研究代表者

下里 剛士  信州大学, ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点, 助教 (00467200)

キーワードプロバイオティクス / DNA / 機能性食品 / 食品免疫学
研究概要

【目的】免疫刺激性オリゴヌクレオチド(ISS-ODN)は、樹状細胞やマクロファージに発現するDNA受容体(TLR9)を介して自然免疫系を活性化することが知られている。本研究では、乳酸菌由来のISS-ODN(MsST)が強く誘導するIL-33の機能解析を行うことを目的とした。とくにproIL-33を分解するcaspaseファミリーの発現と活性化について解析した。【方法】C57BL/6雄マウスから脾臓細胞を調製し、MsSTおよびコントロールのODN 1612で刺激した。その後、経時的変化に伴う13種のIL-33関連タンパク分子の発現を定量的PCR法により解析を行った。また、活性型caspase 8の発現を抗caspase 8抗体およびHRP標識抗ヤギIgG抗体を用いたウエスタンブロット法により解析を行った。【結果】定量的PCR法により各種mRNAの発現解析を行った結果、MsST刺激後3-6hrにかけてIL-1α、IL-1β、IL-18およびcaspase 12の発現が誘導された。刺激後24hrからはIL-1α、IL-1β、IL-18およびcaspase 12の発現は抑制され、caspase 8関連タンパク分子が強く誘導された。ウエスタンブロット法によりcaspase 8の発現解析を行った結果、24-96hr全てのタイムポイントにおいて、MsST刺激によるp18活性型断片は検出された。【考察】MsSTによるcaspase 8関連タンパク分子の発現誘導からcaspase8の活性化が示されたことから、caspase 8の活性化するcaspase 3断片がIL-33を切断してTh2型サイトカインの産生を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳酸菌由来CpG DNAによるToll様受容体9を介するIL-33の発現増強2010

    • 著者名/発表者名
      下里剛士
    • 学会等名
      日本食品免疫学会第6回学術大会
    • 発表場所
      東京大学安田講堂
    • 年月日
      20100601-20100602

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi