哺乳類の生殖細胞の性分化は胎子期に雌の生殖細胞が減数分裂に移行する一方で、雄の生殖細胞が有糸分裂で停止することにより起こり、その結果、雌は卵巣内で卵のみを、雄は精巣内で精子のみを産生する。しかしながら、生後間もないMRL/MpJ(MRL)マウスの精巣は精細胞だけでなく、卵細胞も産生する。これまでの研究から、精巣内卵細胞は卵巣内卵細胞と同様、胎子期に減数分裂を経て形成されることがわかっている。今年度は、本来胎子精巣内で阻害されているはずの減数分裂がなぜ起こるのか、そのメカニズムを明らかにするため、減数分裂開始マーカー、Stra8にGFPを融合させた導入遺伝子を有するトランスジェニックマウス(ICR.Cg-Tg(Stra8-EGFP)2Ysa/YsaRbrc;Tg)の雌とMRL雄マウス間でF1マウス(TgMF1)を作出し、その表現型を解析した。まず、生後14日齢のTgMF1マウスで、精巣内卵細胞の出現を検証した結果、精巣内卵細胞はMRLマウスとほぼ同等の出現頻度で観察された。次に胎齢(E)12.5~18.5の生殖腺を観察したところ、GFP陽性細胞はE12.5~14.5の卵巣と精巣で検出され、特に精巣内のGFP陽性細胞は中腎境界部と頭側辺縁に局在していた。また、E13.5のTgMF1マウス精巣をGFP陽性領域と陰性領域に分割し、領域間で雌雄体細胞マーカーの遺伝子発現を比較した結果、GFP陽性領域では雌性体細胞マーカーであるFoxl2がGFP陰性領域に比べて高発現していることがわかった。このように、胎子精巣内の一部の生殖細胞は、卵巣内卵細胞と同様、E12.5~14.5に減数分裂に移行し、後に精巣内卵細胞に分化することが示された。またこの現象には、周囲体細胞の雌化が関与していると考えられた。
|