• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

牛ウイルス性下痢ウイルスの持続感染に係わるウイルス間相互反応と自然免疫制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22780265
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

青木 博史  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (10440067)

キーワード牛ウイルス性下痢ウイルス / 持続感染 / 自然免疫 / ペスチウイルス / 干渉現象
研究概要

牛ウイルス性下痢ウイルス株内に混在する生物性状が異なるウイルスの自然免疫制御の相異とウイルス間相互反応が関与すると考えられる持続感染性の分子基盤を解明することを目的として、それらウイルスを感染させた細胞のウイルス干渉能力と抗クイルス作用関連因子のmRNA解析を行った。まず、細胞変性効果を示さないウイルス株の中から、ニューカッスル病ウイルス(NDV)の増殖を増強し、水胞性口炎ウイルス(VSV)の増殖を干渉しないE^+ウイルスと、VSVの増殖を干渉するE-ウイルスを単離し、クローニングによってそれぞれを純化した。培養細胞1個あたりウイルス1粒子が感染するように各ウイルスを牛精巣細胞に接種し、感染細胞内のインターフェロン(IFN)産生に関与するmRNA量を経時的に測定するとともに、VSV干渉能力の持続性を経日的に観察した。その結果、E-ウイルス接種6時間後から、Mx-1、OAS-1、bISG15などの抗ウイルス作用関連因子のmRNA量が顕著に増加したが、IFN-βやIFN調節因子IRF-3のmRNA量は陰性対照と同等レベルであることがわかった。また、E-ウイルス感染細胞は少なくとも14日間に亘ってVSVの増殖を強固に干渉した。E^+ウイルス感染細胞における抗ウイルス作用関連因子のmRNA量は陰性対照のそれと変わらず、重感染したNDVの増殖を増強し、VSVを干渉しなかった。以上より、牛ウイルス性下痢ウイルスの同一株内に自然免疫制御能が相反するウイルスが混在することが明らかとなり、それらの混在比とウイルス間相互反応が持続感染性や宿主の免疫等に影響を及ぼす可能性があることが明らかとなった。また、E^-ウイルスが誘導する抗ウイルス作用にIFN非依存性の経路が存在する可能性もあると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 牛ウイルス性下痢ウイルスの宿主~牛以外の動物における感染と実態~2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第151回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 牛ウイルス性下痢ウイル2b亜型(BVDV-2b)株の性状2010

    • 著者名/発表者名
      田村友和, ら
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      帯広畜産大学
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi