• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新奇ヒ素トランスポーターの単離に向けた究極の酵母タンパク質発現ライブラリーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22780291
研究機関島根大学

研究代表者

秋廣 高志  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (40508941)

キーワードトランスポーター / ヒ素 / GAP-repair cloning
研究概要

重金属を吸収するトランスポーターの単離方法として、これまでに植物の変異株(T-DNA挿入株やEMS変異株)や酵母タンパク質発現ライブラリーのスクリーニングが行われている。本研究は、重金属トランスポーター単離における究極の酵母タンパク質発現ライブラリーの構築を目指す。これまでに37132個のイネ完全長cDNAが単離されている。そのうち、トランスポーターと類推されているのは1353個ある。1353個全てのトランスポーターを発現するライブラリーはトランスポーター研究において有益であり、そのようなライブラリーが構築されたという報告はない。本年度は、イネゲノムリソースセンターから1353個のトランスポーター遺伝子(完全長cDNA)を入手した。続いて、遺伝子部分のみを、正確性が高いポリメラーゼ(PrimestarMax)にて増幅した。PCRに用いたPrimerの末端には、タンパク質発現用ベクター(pYES2)との相同配列が付加されている。続いて、得られたPCR産物と直鎖状のpYES2ベクターを酢酸リチウム法を用いて出芽酵母(W303-1A株)に形質転換した。W303-1A株中で相同組み換えによってPCR産物はpYES2ベクターに挿入される(GAP-repair cloning法)。遺伝子の挿入されたプラスミドを抽出し、抽出したプラスミドを大腸菌に形質転換しプラスミドを抽出した。得られたプラスミドをシークエンスし目的の遺伝子が正しく挿入されているものを選抜した。最終的に約1300クローンをサブクローニングすることに成功した。得られたプラスミドは、ヒ素に対して感受性を示す出芽酵母(W303-1AΔacr3Δycf1)に形質転換した。形質転換した酵母を96穴フォーマットのディープウェルプレートにてグリセロールストックし-80℃で保存した。96穴フォーマットで保存することで、スクリーニングが効率良く行えるように工夫した。平成23年度以降は作成したライブラリーを用いて重金属トランスポーターの単離を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネの膜輸送タンパク質を全て発現する究極の酵母タンパク質発現ライブラリーの構築2010

    • 著者名/発表者名
      小田紘士郎、大谷真広、藤原徹、秋廣高志
    • 学会等名
      トランスポーター研究会
    • 発表場所
      東京都 東京医科大学
    • 年月日
      20100710-20100711

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi