• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

抗体医薬品開発のためのラクダ一本鎖抗体の新しい試験管内作製法

研究課題

研究課題/領域番号 22780304
研究機関鳥取大学

研究代表者

中山 祐二  鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 助教 (40432603)

キーワードラクダ一本鎖抗体 / ヒト人工染色体 / 抗体多様性産出 / V(D)J組み換え
研究概要

本研究では、ラクダ抗体の多様性をADLib法によって増大させるために、V(D)J組み換えが起きたラクダ抗体遺伝子座をニワトリDT40細胞内にクローニングする必要があった。前年度までは主にラクダ抗体遺伝子座を搭載したヒト人工染色体を導入したキメラマウスから、ハイブリドーマ法を適用することによって、ラクダ抗体遺伝子座のV(D)J組み換えを起こしたヒト人工染色体を回収することを試みたが成功しなかった。そのため、本年度は改良型の人工染色体を用いた追試を行う一方、別法として、ラクダ抗体遺伝子座を含むラクダの自然染色体上で直接V(D)J組み換えを起こさせる方法を試みた。具体的には、抗体遺伝子座の再構成においてV(D)J組み換えを担うタンパク質であるRAG遺伝子を強制的に発現し、DT40細胞内でV(D)J組み換えを誘導するものである。
これを実施するために、まずニワトリDT40細胞内にラクダ抗体遺伝子座を含むラクダ染色体を導入したクローンを樹立した。一方、V(D)J組み換えを培養細胞系で誘導したという報告は今までになく、本研究では、V(D)J組み換えに必須の組み換えシグナル配列を配したモデルプラスミドを作成し、組み換えの効率をモニターできるシステムをラクダ染色体を含むニワトリDT40細胞中で構築した。このモデルではニワトリゲノム中に挿入されたプラスミド領域内でV(D)J組み換えが起きた場合、GFPタンパク質が発現するようになっているため、V(D)J様の組み換えが起きたことをGFP細胞の陽性率で評価することができる。それを指標に組み換えを誘導した結果、GFP陽性細胞がわずかながら認められた。その細胞を回収し、ラクダ抗体の発現を解析したところ、GFP陽性でありながらも、ラクダ抗体の発現は認められなかったことから、ラクダ染色体の抗体遺伝座における組み換えを誘導できなかったことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photodynamic Hyperthermal Therapy with Indocyanine Green (ICG) induces Apoptosis and Cell Cycle Arrest in B16F10 Murine Melanoma Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Rozanaliza Radzi, 他(6番目著者)
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: Dec.6 ページ: ID 11-0464

    • DOI

      10.1292/jvms.11-0464

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工染色体の応用から再生医療まで-鳥取大学における幹細胞アプリケーション-2011

    • 著者名/発表者名
      中山祐二
    • 学会等名
      第21回日本サイトメトリー学会学術集会ベックマンコールターランチョンセミナー
    • 発表場所
      京都国際交流会館(京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi