研究概要 |
今年度はまず研究実施計画に基づきAB環部に相当する化合物からキツンゴライドBのABC環部の構築を目指した。それに先立ち、まず予備実験で確立したAB環部に相当する化合物の合成法を大量合成可能な経路へ展開しようとしたが実現することは出来なかった。そこで次に別経路でのAB環構築法の開発を行った結果、より効率的なAB環構築法を確立することができた。 すわなち、3-メチル-2-ブテン-1-オールを出発原料とし,ホルムアルデヒドとのエン反応を行い対応するジオールを得た。続いてモノアセチル化とデス・マーチン酸化によりアルデヒドとした。得られたアルデヒドに対して亜鉛とブロモ酢酸メチルによるしフォルマトスキー反応を行ったところアルデヒドへの付加、アセチル基の転位、ラクトン化とアセトキシ基の脱離を伴い、対応するα,β-不飽和ラクトンを得ることが出来た。その後α,β-不飽和ラクトンへの銅アート錯体を用いた1,4付加反応続く閉環メタセシス反応によりAB環部の構築に成功した。 このAB環部構築法はこれまでの合成法よりも短行程、高収率であるだけでなく、α,β-不飽和ラクトンに対する1,4付加反応の段階で種々の求核試薬を用いることで様々な二環性ラクトンの合成が可能であり、他の天然物合成法への展開が期待出来る。またモノアセチル化の段階で不斉アセチル化を実現することができれば不斉合成への展開も可能な合成ルートとなっている。
|