研究概要 |
今年度は前年度に引き続き、キツンゴライドBのABC環部に相当する三環性化合物の合成を目指した。まず一つ目の合成経路として、前年度までに確立したトランス型二環性ラクトン合成法を用い、C環部構築のための足掛かりとなる置換基を導入したAB環部の合成を目指した。すなわちAB環部の構築においてα,β-不飽和ラクトンに対する1,4-付加反応の際に用いた4-ブロモブテンの代わりに、水酸基を保護した2-ブロモメチル-3-ブテン-1-オールを用いることとした。しかしながら、マグネシウム錯体、および亜鉛錯体から銅アート錯体を調製し、1,4-付加反応を試みたが目的の付加体を得ることは出来なかった。これは水酸基を保護した2-ブロモメチル-3-ブテン-1-オールを用いた場合、反応点近傍の立体障害が増加したために反応が進行しなかったものと考察した。そこでより立体障害の少ない求核剤として、2-ブロモメチル-1,3-ブタジエンから調製した銅アート錯体を用いた、α,β-不飽和ラクトンに対する1,4-付加反応を検討しており、得られる付加体から三環性化合物の合成を行う予定である。 また二つ目の合成経路として、AB環部に対して、直接C環部構築の足掛かりとなる置換基の導入を試みた。すなわち、これまでに合成したAB環部に相当する二環性化合物に対して位置選択的なアリル位酸化を行い、対応する不飽和ケトンへと誘導した。続いて、得られた不飽和ケトンに対して位置選択的トリフラート化を行い、対応するトリフラート体を得た。得られたトリフラート体と別途合成したビニルスズ化合物とのパラジウム触媒を用いたカップリング反応を行い、C環部構築のために必要なすべての炭素数を有する側鎖の導入に成功した。現在は、導入した側鎖のアリルアルコール部位のカルボン酸への酸化とC環部の構築について検討を行っている。
|