• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

低酸素で近赤外蛍光を発するインビボ腫瘍イメージングプローブの論理的分子設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 22790042
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

奥田 健介  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00311796)

キーワード癌 / 分析科学 / 低酸素 / インビボ / イメージング / 近赤外蛍光 / 高感度 / 非侵襲性
研究概要

本研究は、浸潤・転移、血管新生といった癌の悪性化と密接に関わり、がん治療上重要な標的である低酸素がん細胞を特異的かつ非侵襲的に生きた状態で可視化することを目的とするものである。そのために、生体組織透過性に優れ自家蛍光の影響の小さな波長領域である近赤外領域の蛍光に着目した。
前年度においては、フロンティア軌道と蛍光特性の関連性に基づくプローブ分子設計の原理に注目し、低酸素領域特異的なニトロアレーンの還元的代謝反応に基づいた分子の設計・合成ならびに評価を行った。その結果、近赤外蛍光色素としてはインドレニン5-位にメトキシ基を導入したトリカルボシアニン誘導体を用い、一方のインドレニン窒素原子に3,5-ジニトロベンジル基を導入した化合物の光学特性を評価したところ、本化合物は蛍光を持たないものの、化学的にジアミノ体へと還元された際に蛍光が近赤外領域にて約10倍に増大することを見出した。ニトロレダクターゼを用いた酵素反応の結果からも、還元反応の進行とともに蛍光が増強することを見出し、本プローブが酵素反応の基質として働くことを確認した。
今年度においては、上述の選抜化合物を用いてさらなる評価・検討を行った。まずヒト肺癌由来A549細胞の溶解液を用いて機能評価を行った所、常酸素環境下では蛍光強度がさほど変化しないのに対して低酸素環境下では優位に蛍光強度が増大し、36時間後に最大に達した。さらにA549細胞のライブセルイメージングを行った所、常酸素培養下に比較して低酸素培養下で優位な蛍光強度の増大が認められ、12時間後に最大に達した。以上の結果より、本プローブがin vitroレベルで低酸素がん細胞を近赤外蛍光で可視化することが明らかとなった。
引き続き、担がんマウスを用いたin vivoダイレクトイメージングによって低酸素癌組織への集積性を検討し、現在結果の解析を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 2-Nitroimidazole-Tricarbocyanine Conjugate as a Near-infrared Fluorescent Probe for in Vivo Imaging of Tumor Hypoxia2012

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Okuda, Yasuyuki Okabe, Tetsuya Kadonosono, Takahiro Ueno, Bahaa G. M. Youssif, Shinae Kizaka-Kondoh, and Hideko Nagasawa
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chem

      巻: 22 ページ: 324-329

    • DOI

      doi:10.1021/bc2004704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Hypoxia-selective Near-infrared Fluorescent Probe for Non-Invasive Tumor Imagring2012

    • 著者名/発表者名
      Bahaa Gamal Mohamed Youssif
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull.

      巻: 60 ページ: 402-407

    • DOI

      10.1248/cpb.60.402

    • 査読あり
  • [学会発表] がんのin vivoイメージングを目指す低酸素応答性光誘起電子移動(PET)機構を有する近赤外蛍光プローブの論理的分子設計と合成2012

    • 著者名/発表者名
      奥田健介、河野樹、平山祐、宇野文二、永澤秀子
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120329-31
  • [学会発表] がんのin vivoイメージングを目指す低酸素応答性PET型近赤外蛍光プローブの論理的分子設計と合成2011

    • 著者名/発表者名
      河野樹、奥田健介、平山祐、宇野文二、永澤秀子
    • 学会等名
      第20回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 発表場所
      千歳科学技術大学(千歳市)
    • 年月日
      20110901-02
  • [学会発表] 低酸素がんのin vivoイメージングを目指す近赤外蛍光プローブの開発2011

    • 著者名/発表者名
      坂井良輔
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2011
    • 発表場所
      ウインク愛知(名古屋市)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] 低酸素がんイメージングを目指す近赤外蛍光プローブの論理的分子設計と合成2011

    • 著者名/発表者名
      奥田健介
    • 学会等名
      第17回国際癌治療増感研究会
    • 発表場所
      岩松旅館(仙台市)
    • 年月日
      2011-06-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.gifu-pu.ac.jp/research/research_yakka.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi