• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

微量イノシトールリン脂質による髄鞘形成、および糖代謝機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790055
研究機関秋田大学

研究代表者

高須賀 俊輔  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90375262)

キーワード脂質 / 脳神経疾患 / 糖尿病
研究概要

ホスファチジルイノシトール3,5-二リン酸の中枢神経系における髄鞘形成の詳細な制御機構を明らかにするために、神経細胞、およびグリア細胞で特異的にホスファチジルイノシトール3,5-二リン酸合成酵素であるPIPKIII遺伝子を欠損するマウスを作製した。神経細胞で特異的に遺伝子欠損を導く事のできるtau-Creトランスジェニック(Tg)マウスとの交配の結果、神経細胞特異的なPIPKIII遺伝子欠損マウスは出生10日後までに死亡し、中枢神経系の全ての細胞種で遺伝子欠損を導いた場合よりも重篤な予想外の表現型が認められた。一方で、MBP-Cre Tgマウスとの交配で作製したオリゴデンドロサイト特異的なPIPKIII遺伝子欠損マウスは、加齢とともにほぼ全例で両側性の下肢痙性麻痺を発症するというヒトの遺伝性痙性対麻痺に似た、大変興味深い病態を示した。今後、発症の分子機構について詳細な解析を予定している。
ホスファチジルイノシトール3,5-二リン酸の筋肉細胞における糖代謝制御機構を明らかにするために、筋肉特異的PIPKIII遺伝子欠損マウスを用いた解析を行った。高脂肪食負荷による肥満モデルにおいては、耐糖能試験の結果、インスリン抵抗性の改善が認められた。この結果はインスリン抵抗性を伴う糖尿病の治療薬の新たな創薬標的分子としてPIPKIIIが有用であることを示唆するものである。今後、PIPKIII欠損によるインスリンシグナリングへの影響の解析を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The PtdIns(3,4)P_2 phosphatase INPP4A is a suppressor of excitotoxic neuronal death.2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki J, Kofuji S, Itoh R, Momiyama T, Takayama K, Murakami H, Chida S, Tsuya Y, Takasuga S, Eguchi S, Asanuma K, Horie Y, Miura K, Davies EM, Mitchell C, Yamazaki M, Hirai H, Takenawa T, Suzuki A, Sasaki T.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 465 ページ: 497-501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel acyl-coenzyme A : monoacylglycerol acyltransferase plays an important role in hepatic triacylglycerol secretion.2010

    • 著者名/発表者名
      Hiramine Y, Emoto H, Takasuga S, Hiramatsu R.
    • 雑誌名

      J.Lipid Res.

      巻: 51 ページ: 1424-1431

    • 査読あり
  • [学会発表] Physiological function of phosphatidylinositol-3,5-bisphosphate in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      Takasuga S, Sasaki J, Suzuki A, Sasaki T.
    • 学会等名
      第62回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-05-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi