• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ポリアミンによる細胞増殖に必須な翻訳制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790057
研究機関千葉大学

研究代表者

西村 和洋  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (60302569)

キーワードEMSA / 細胞分化 / 転写因子 / アクロレイン / RNA
研究概要

1.ポリアミン生合成阻害剤存在下でヒトHeLa細胞株の培養を行い、ポリアミンの枯渇した細胞を作製した。その細胞から核抽出液を調整し、プロテイン-DNAマイクロアレイを行い、ポリアミン枯渇時に核内の量が変化する転写因子のスクリーニングを行った。その結果、14種の転写因子を同定した。これらの転写因子の活性が本当に変化しているかどうかをEMSA法により、検討を行ったところ、PU.1という転写因子がポリアミン枯渇時の核内で活性化されていることを確認した。この転写因子は血球系の分化に重要な因子であり、ポリアミンによる細胞分化の制御機構において必要とされている可能性が示唆された。
2.ポリアミンの分解によって産生されるアクロレインは細胞障害性疾患である脳梗塞時に検出される毒性成分である。脳梗塞時には活性酸素種(ROS)も産生されるが、アクロレインの方がより強い障害活性をもつことを明らかにした。また、細胞内でポリアミンが主に相互作用しているRNAに対して、ROSとアクロレインによって分解が引き起こされるかどうかを検討した結果、ROSによってのみ、分解されることがわかった。そこで細胞障害時のモデルとして、細胞内で産生したROSが、RNAの分解を促進して相互作用していたポリアミンを遊離させ、ポリアミン分解によるアクロレイン産生を導くモデルが提唱された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Essential role of eIF5A-1 and deoxyhypusine synthase in mouse embryonic development2012

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, K., Lee, S. B., Park, J. H., Park, M. H
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: 42 ページ: 703-710

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain infarction correlates more closely with acrolein than with reactive oxygen species2011

    • 著者名/発表者名
      Saiki, R., et al
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 404 ページ: 1044-1049

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2010.12.107

    • 査読あり
  • [学会発表] Essential Role of Polyamines and Hypusine in Mouse Embryonic Development2011

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Kazuhiro
    • 学会等名
      2011 Joint symposium College of Pharmacy, Seoul National University & Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi